カート ログイン

京都春秋ことなり塾

京都の特別な文化体験専門サイト

HOME > 商品 > 宇治エリア > 【終了】大徳寺御用達 柳桜園茶舗協力
シリーズ『抹茶を深く知る特別体験会』
5月開催:茶摘み体験・お抹茶の飲み比べ編
2024年05月11日(土) 13時~16時 開催

【終了】大徳寺御用達 柳桜園茶舗協力
シリーズ『抹茶を深く知る特別体験会』
5月開催:茶摘み体験・お抹茶の飲み比べ編

シリーズ『抹茶を深く知る特別体験会』では、茶葉が摘まれるところから目の前の一服となるまでを
2回に分けて体験する特別体験会です。

5月開催の「茶摘み体験・お抹茶の飲み比べ編」では、この季節にしかできない宇治での茶摘みと製茶工場の見学、
その後、自分好みのお抹茶作りとしてお抹茶の飲み比べと茶壺に入れる小半袋の制作と名入れまでを体験していただきます。
(お抹茶のお渡しは、11月の「口切のお茶席編」で小半袋を取り出した後、12月に郵送いたします)

11月開催の「口切のお茶席編」では、「茶摘み体験・お抹茶の飲み比べ編」で制作しました小半袋を詰めた茶壺の口切の様子をご覧いただくお茶席をご用意いたします。碾茶を石臼で挽き、そしてお抹茶の新茶をお楽しみください。

※お申し込み及び体験費用は、5月開催・11月開催ごとに必要となります。
11月開催「口切のお茶席編」は11月24日(日曜日)11時から大徳寺玉林院にて予定しています。(募集開始は5月下旬予定)

このプランの特徴FEATURE

5月開催:茶摘み体験・お抹茶の飲み比べ編の内容

5月の第1回では、柳桜園であなただけのお抹茶を作っていただきます。
茶摘みから製茶、茶壷に入れる小半袋の制作と名入れまでを体験していただきます。
茶摘みのあとは摘採した茶葉を碾茶に仕上げる製茶工場見学。
皆さんに摘んでいただいた茶葉でどんな風味のお抹茶を作るか、試飲していただく柳桜園のお濃茶2種からお好みをお選びください。
茶葉は柳桜園が碾茶に加工して茶壷に小半袋で詰め、11月の口切まで大切に保管していただきます。
映像や書籍では体験できない、茶葉本来の色と香りも楽しめるプレミアムな体験会です。
【行程】
京阪宇治駅 改札外 集合
茶園見学 ⇒ 摘採(茶摘み)体験 ⇒ (タクシー移動)⇒ 製茶工場見学 ⇒ (タクシー移動)⇒ 宇治茶道場「匠の館」(小半袋の作成・名入れ体験・濃茶のお好み選び)⇒ 通圓 茶屋⇒ 店内見学 ⇒ 解散

柳桜園茶舗

京都は御所南にある京都を代表する老舗茶舗。
千利休とゆかりの深い大徳寺をはじめ各ご本山御用達で、三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)の御用も務め、各家元の御好が揃います。
より繊細に茶の湯に適したお抹茶を作れるよう茶園や製茶設備を整え、発展させてきました。
創業以来、挽きたてを身上とし、宇治川河川敷の提携茶園で栽培育成した厳選茶葉を、出荷直前に店舗奥の石臼で挽いています。今も受け継がれている柳桜園茶舗のスタイルです。

茶園見学と茶摘み

宇治川河川敷にある柳桜園茶舗の提携茶園を訪問します。
伝統栽培により日光を遮るように栽培育成されている茶畑で、柳桜園茶舗 園主の伊藤氏の案内の下、摘採(茶摘み)体験をしていただきます。
お茶の伝統栽培、茶ノ木についての解説もしていいただきます。

製茶工場見学

お茶摘みのあとは柳桜園の提携 製茶工場を見学します。
先ほど摘採した茶葉がどのように碾茶となるのか、その工程をご案内いたします。
加えてこの工場が持つ、現在稼働する機械は日本で二基のみとなっている貴重な「堀井式碾茶製造機」もご覧いただきます。
伊藤氏には摘採から碾茶への製茶工程、堀井式碾茶製造機などの解説をしていただきます。
※碾茶(てんちゃ)・・・お抹茶に挽く前の細かく砕いた葉茶のこと。

小半袋作成とお濃茶のお好み選び

場所を移し、碾茶を詰める「小半袋」の作成と小半袋への名入れをご体験いただきます。
この小半袋がお茶壷に納められます。
そして皆さんに摘んでいただいた茶葉でどんな風味のお抹茶を作るか、皆さんに試飲していただく柳桜園茶舗のお濃茶2種からお好みをお選びください。
※小半袋(こはんたい)・・茶壷に入れる濃茶用茶葉(碾茶)の入った和紙の袋。小半袋には五匁の碾茶を詰めます。茶壺には、小半袋を数袋入れ、その上から更に薄茶葉を詰めます。

通園茶屋の見学

創業は平安時代末の永曆元年(1160年)。
約860年にわたり宇治橋袂で旅人にお茶を供してきた通圓茶屋を訪問し、第24代当主通圓裕介氏に歴史ある茶店を、宇治茶の歴史と共にご案内いただきます。
足利義政、豊臣秀吉、徳川家康をはじめとした歴史上の人物がお茶を喫し、舞狂言の演目や吉川英治の『宮本武蔵』にも描かれた歴史ある茶屋で、この度の文化体験会を締めくくります。

11月は、皆さんの小半袋を詰めた茶壷の口切の様子をご覧いただくお茶席をご用意いたします。
5月の回に参加の方には、詳細が決まり次第お知らせいたします。

【お抹茶のお渡しについて】
今回摘採していただいた茶葉は、柳桜園茶舗が碾茶にして各人の小半袋に詰め、御茶壷詰めをしてお預かりいたします。
11月に開催予定の「口切のお茶席」で皆さんの小半袋を取り出します。
5月にご参加いただいた皆さんには、以下3点を郵送いたします。
・小半袋の状態(碾茶) ※小半袋一袋で約20gのお濃茶を挽けます。
・お濃茶約20g ※茶摘み同日に摘採された茶葉使用。
・小半袋とともに茶壺に詰めた薄茶葉(約40g)

【口切のお茶席編 予告】
11月は、皆さんの小半袋を詰めた茶壷の口切の様子をご覧いただくお茶席をご用意いたします。
開催予定:11月24日(日曜日)11時~ 大徳寺 玉林院 於)

  • 開催日程・集合時間・体験時間

    開催日程

    2024年05月11日(土) 13時~16時

    集合時間

    12時50分 京阪宇治駅 改札外 集合

    体験時間

    約3時間 (お茶摘み体験40分、工場見学20分、小半体作りとお濃茶飲み比べ40分、通園のご案内20分)
  • 開催場所・集合場所

    宇治エリア

    宇治~柳桜園 提携茶園・製茶工場など

    地図アプリで見る

    ※集合場所は 京阪宇治駅 改札外 です。
    集合時間は12時50分です。

  • 集合場所への行き方

    京都駅より
    JR奈良線で宇治駅下車。
    JR宇治駅より京阪バス「京阪宇治駅行き」に乗車(約3分)京阪宇治駅下車。
    四条河原町より
    京阪線「祇園四条駅」より乗車。
    中書島駅で下車し、京阪宇治線に乗り換え。
    京阪宇治駅で下車。
  • 料金

    参加費1名(5月開催分)
    ※11月開催分別途必要
    円(税込)
  • 料金に含まれるもの

    講師料、茶摘み体験、製茶工場見学、小半袋作成、お濃茶2種、お菓子、茶壷借料、会場代
    11月にお渡しする小半袋の状態(碾茶)、お濃茶(約20g)、薄茶(約40g)、送料

  • 駐車場・付帯設備

    駐車場
    なし(付近にタイムズ宇治橋東詰)
  • 催行条件・参加条件・持ち物等

    最少催行人数
    7人
    対象制限
    小学生以上
    最小申込数
    1人
    最大申込可能数
    5人
    持ち物・服装
    ※当日は、茶畑内での体験や工場見学が含まれます。足元の悪い場所もございますので、動きやすく、汚れても良い服装、お履物でお越しください。
    ※天候により濡れても良い服装でお越しください。
    ※季節柄、小さな虫が発生する可能性がございますので、露出の少ない服装をお勧めいたします。
  • お支払い方法

    オンラインクレジットカード決済
    ※ご予約確定時に決済いたします。キャンセル時のキャンセル料、返金方法また、ご利用代金の請求日他はクレジットカード会社により異なります。
    銀行振り込み
    ※オンラインクレジットカード決済ができない方には銀行振り込みにてご対応いたします。詳細はメール、お電話にてお問い合せください。
  • 注意事項

    ※碾茶の小半袋詰め、小半袋の茶壷詰めは、柳桜園茶舗様が責任をもって行います。
    ※飲食物の持ち込みは禁止しております。
    ※【完全予約制】参加は予約者のみとなっております。
    ※茶畑での体験時など、蚊や小さな虫が発生している場合がございますので、予めご了承の上
    お含みおきください。
    ※広報用に写真撮影をいたします。映り込みが不都合な場合は予めお知らせください。
    ※開催日7日前から3日前は20%、前日、前々日は80%、当日は100%のキャンセル料をもらい受けます。
    ※キャンセル時のご返金の振込手数料はお客様にご負担いただきます。
    ※天候や、荒天による茶園の状況によりましては、開催の中止また、内容を変更させていただく場合がございます。

【終了】大徳寺御用達 柳桜園茶舗協力
シリーズ『抹茶を深く知る特別体験会』
5月開催:茶摘み体験・お抹茶の飲み比べ編

お一人様

カテゴリー: ,

キャンセル時の対応

〇お客様のご都合による予約の変更・キャンセル

開催当日、現地においてお客様の本人確認を行う場合がございます。ご予約確定の際にこちらからお送りする返信メールを当日まで保管してください。

1.お客様からのキャンセルは、必ず弊社指定のメールアドレスまでお知らせ下さい。弊社指定メールアドレスは予約完了時にご案内いたします。また、開催当日にキャンセルのご連絡をいただく場合は、事前にお知らせする当日連絡先までお電話ください。

2.キャンセル料算出の基準となる『起算点』を、開催日の午前0時(日本標準時間)と設定しています。下記のキャンセル料を基準としておりますが、企画の内容によっては変動がございます。企画毎のキャンセルポリシーを必ずご確認ください。

3.開催日の前日、当日のキャンセル、またはご連絡のない不参加をされた場合、販売価格の100%をキャンセル料としてもらい受けます。

4.開催日の前々日にキャンセルされた場合、販売価格の80%をキャンセル料としてもらい受けます。差額についてはご指定の口座へ払い戻しをいたします。払い戻しの際にかかる振込み手数料はお客様にご負担いただきます。

5.開催日7日前から3日前にキャンセルされた場合、販売価格の20%をキャンセル料としてもらい受けます。差額についてはご指定の口座へ払い戻しをいたします。払い戻しの際にかかる振込み手数料はお客様にご負担いただきます。

6.予約管理システムの機能上の理由により、開催7日前以前においても、お申し込みから25日目以降のキャンセルについては、10%のキャンセル料をもらい受けます。払い戻しの際にかかる振込み手数料はお客様にご負担いただきます。

〇 最低催行人数に満たない場合の催行中止

「京都春秋 ことなり塾」の各企画では、企画毎に設けた最低催行人数に申込者の数が満たない場合は、催行を中止いたします。催行中止の際はお支払いいただいた全額をご返金いたします。また、その際にかかる費用は弊社で負担をいたします。その他、運営側の都合で催行中止をする際は同様にご対応いたします。

天災などによる催行中止

災害などにより企画の催行中止を決定する場合がございます。その際はお支払いいただいた金額を全額ご返金いたします。また、その際にかかる費用は弊社で負担をいたします。

基本的事項の遵守

本サイトの利用に際し、利用者には、インターネット利用の一般的なマナーやモラルおよび技術的ルールを遵守していただきます。

利用の条件

本サービスを利用できるのは、本ページ内容に同意したお客さまのみです。

個人情報の取り扱いについて

個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

免責事項

弊社は、本サイトのサービスに関連して発生した利用者または第三者の損害について、弊社の故意または過失により発生した場合を除き、一切の責任を負わないものとします。

弊社は、本サイトからリンクされている各サイトの情報、サービス等については、一切の責任を負わないものとします。

弊社は、機器の障害、人災、天災等の理由による本サイトのサービス提供の中止、中断、停止等に起因して発生した損害について、弊社の故意または過失により発生した場合を除き、一切の責任を負わないものとします。

権利の帰属

本サイトを構築する全てのプログラム、ソフトウェア、サービス、手続き、商標および商号ならびに本サイトにより提供されるサービス等、それに付随する技術全般に関する権利は、弊社に帰属するものであり、利用者は、これらの権利を侵害する行為を一切行ってはならないものとします。

お問合せ先

株式会社京都春秋

〒604-0854 京都市中京区二条通東洞院西入仁王門町26-1 御所南二条ビル3階

TEL075-231-6415(代表)
(受付時間 平日10:00~17:00)

Emailでのお問合せ