京都春秋ことなり塾

京都の特別な文化体験専門サイト

HOME > 体験プラン > 洛北エリア【上賀茂神社・大原・大徳寺など】 > 【各日 25名限定】大徳寺黄梅院 『錦秋晩餐会』
2023年11月25日(土)・26日(日) 16時45分~20時15分 開催

【各日 25名限定】大徳寺黄梅院 『錦秋晩餐会』

後醍醐天皇から「本朝無双之禅苑」と評された質実剛健な禅宗寺院、大徳寺の塔頭寺院である黄梅院。
美しく手入れされ、整えられた庭園はモミジや苔で彩られ、晩秋には紅葉の名所として多くの参拝者が訪れます。
紅葉の名所、晩秋の名刹をゆっくりとご堪能いただけるよう、貸し切りの黄梅院を初めてライトアップし2日限りの晩餐会を催します。
上品な光に照らし出された境内を舞台に、雅楽演奏、そして京料理の名店のお料理をお楽しみいただく幻想的なひと時です。
風情ある晩秋の夜に、静かで落ち着いた京都をお過ごしいただけます。

このプランの特徴FEATURE

黄梅院について


臨済宗大徳寺派大本山、大徳寺の塔頭寺院。永禄 5 年( 1562 )、当時 28 歳の織田信長が初めて上洛した際に、父・信秀の追善菩提のために小庵「黄梅庵」を建立したことに始まります。
本能寺の変によって信長が急逝すると、羽柴(後の豊臣)秀吉がこれを徐々に増築し、天正 17 年( 1589 )に「黄梅院」と改めました。
庫裡、鐘楼、客殿などは小早川隆景が寄進したもので、庫裡は禅宗寺院では現存最古のものとして重要文化財に指定されています。
鐘楼に使用されている釣鐘は加藤清正が献上したもの。
秀吉の軍旗「瓢箪」を象った空池を持つ「直中庭」を千利休が作庭しと伝わるなど、桃山時代の戦国大名、文化人と非常に縁の深い寺院です。

細部にこだわった伽藍と整えられた庭園


現在のご住職によって整備をされた黄梅院境内は、訪れる参拝者が声を揃えて感心をするほど美しく整えられています。
上質な素材と設計で構成された隙のない建築物の数々と、日々掃除をされ、また日に何度も水を打った苔や石畳は清廉さを感じさせます。庭園は禅宗寺院らしくすっきりとしていますが、モミジが多く、紅葉の時期には多くの参拝者が訪れます。
今回この黄梅院を特別に 2日間に限りライトアップをし、華やかな晩餐会で皆様をおもてなしいたします。

邦楽演奏(鳳笙)

笙は世界最古の合奏音楽のひとつである雅楽で演奏される楽器です。鳳凰が羽を休めている姿に例え「鳳笙」とも呼ばれ、”天空から射し降ろす光を顕わす”音を奏でるものです。
雅楽には奏でる音の雰囲気を季節感と結びつけ、四季に応じた調子を楽しむ考え方があります。
皆様の眼前に広がる晩秋の黄梅院と相まった洗練された上質な秋の風情を奏でます。

【演奏者】

鳳笙奏者 井原 季子
高野山の守護丹生都比売神社にて巫女舞の修練中、笙と出会う。元宮内庁学部楽長、豊 英秋(ぶんのひであき)氏・東 康弘氏に師事。伝統文化と精神性、そして世界に根ざした普遍性を探求・研鑽を重ねる。全国の社寺での奉納演奏をはじめ、国内外にて様々な幅広い演奏活動を行う。
2017年 ロサンジェルス The Broad “Summer Happening” 出演
2017年~ 仏ヌーボーシルク Camille Boitel 氏演出“間 ma,aida,…” 公演ツアー参加
2018年~ 日本財団 いろはにほん~ Experience the Soul of Japan ~プロジェクト参加(御室 山総本山仁和寺)
2018年 野田秀樹氏作品“贋作 桜の森の満開の下で” 楽曲提供
2020年 原摩利彦氏 “Passion” 楽曲提供
2021年 米国 高音質生配信プログラム ODA 参加 等

京料理「木乃婦」の特製「錦秋の懐石料理」

磨き抜かれた技と繊細な味付けといった京料理の伝統を守りつつ、常に革新的な取り組みで洗練された味を提供し続ける「京料理 木乃婦 (きのぶ)」は、昭和10年創業の老舗の京料理店。
磨き抜かれた技と繊細な味付けといった京料理の伝統を守りつつ、常に革新的な取り組みで洗練された味を提供し続ける会席料理の名店です。
三代目を継ぐ現亭主の髙橋拓児氏は、「東京吉兆」で湯木貞一氏に直接指導を受け、五年の修行ののち「木乃婦」に戻ります。祖父、父に師事して日本料理の真髄を学び、また、海外の料理人と交流しながら西欧や中国料理の料理法、食材を果敢に取り入れるなど、日本料理界に新風を吹き込んでこられました。
この日のために、特製「錦秋の懐石料理」をご提供いただきます。
晩秋の黄梅院で、旬の味をお楽しみください。

  • 予約について

    予約受付中

    参加お申し込みは下記のメールにて受け付けます。
    【参加受付の必要事項】
    ・参加希望日 (25日(土)もしくは26日(日))
    ・お名前
    ・参加人数
    ・電話番号
    ・メールアドレス
    ・住所
    ・アレルギーの有無
    を、ご記入の上、表題を「錦秋晩餐会」とし、下記アドレスにご送信ください。
    【参加受付メールアドレス】

    kotonarijuku@kyotoshunju.co.jp



    ※ 参加希望のメールを確認いたしましたら、必ず折り返しご連絡をいたします。
    ご不明な点は下記にお電話をください。
    075-231-7015

    予約申込受付期限: 予約希望日の3日前、11月23日(木)まで

  • 開催日程・集合時間・体験時間

    開催日程

    2023年11月25日(土)・26日(日) 16時45分~20時15分

    集合時間

    16時30分 大徳寺 黄梅院 表門前 集合

    体験時間

    約3時間30分
  • 開催場所・集合場所

    洛北エリア【上賀茂神社・大原・大徳寺など】

    大徳寺黄梅院

    地図アプリで見る

    ※集合場所は 大徳寺 黄梅院 表門前 です。
    集合時間は16時30分です。

  • 集合場所への行き方

    京都市バス
    ・JR「京都駅」 A3のりばより 206系統、B3のりばより205系統
    ・地下鉄烏丸線 「北大路駅」より 連結の北大路バスターミナルから204・205・206系統
    ・京阪電車「出町柳駅」より 1・102系統

    各市バス「大徳寺前」下車すぐ。
  • 料金

    1人
    100,000円(税込)
    ※参加費の支払いは、銀行振込のみで受け付けます。(25日もしくは26日、いずれか1日、1名様の参加料金です。)
  • 料金に含まれるもの

    拝観料、食事代、邦楽演奏、ライトアップ

  • 駐車場・付帯設備

    駐車場
    総門の南北に有り(有料)
  • 催行条件・参加条件・持ち物等

    最少催行人数
    10人
    対象制限
    中学生以上
    最小申込数
    1人
    最大申込可能数
    10人
  • お支払い方法

    銀行振込
    お申込み方法は上記「予約について」をご覧ください。
    ② 参加ご希望のご連絡をいただきましたら、参加費のお振込み先をご連絡いたします
    ②ご連絡後、土日祝を除いて10日以内のご入金をお願いいたします
    ③入金が確認できるまでは、仮予約とさせていただきます(入金の確認をもって、予約成立といたします)
    ④入金が確認でき次第、メールもしくは電話にて弊社より必ずご連絡いたします
  • 注意事項

    ※20:00以降の解散となります。
    ※当日、体調に不安のある場合は、ご参加をお控えいただきますようお願いいたします。
    ※アルコールのご提供はございません。
    ※飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
    ※参加費は25日もしくは26日の1日1名様の参加料金です。
    ※開催日7日前から3日前は20%、前日、前々日は80%、当日は100%のキャンセル料をもらい受けます。
    ※キャンセル時のご返金の振込手数料はお客様にご負担いただきます。
    ※完全予約制です。

お問合せ先

株式会社京都春秋

〒604-0854 京都市中京区二条通東洞院西入仁王門町26-1 御所南二条ビル3階

TEL075-231-6415(代表)
(受付時間 平日10:00~17:00)

Emailでのお問合せ