京都春秋ことなり塾

京都の特別な文化体験専門サイト

HOME > 体験プラン > 年中行事 > 【終了】祇園祭 前祭
『名建築貸し切りで観覧する山鉾巡行と名店の会席料理』
  • 井上 成哉
  • 井上 成哉
  • 井上 成哉
  • 井上 成哉
2023年7月17日(月・祝) 10時30分~15時 開催

【終了】祇園祭 前祭
『名建築貸し切りで観覧する山鉾巡行と名店の会席料理』

日本三大祭りの一つで、京の夏の風物詩「祇園祭」。八坂神社での神事に加え、街中では町衆が「動く美術館」とも言われる豪華絢爛な山鉾を建て、お囃子の音色と共に街を祭り一色に染め上げます。7月17日と24日に行われる山鉾巡行では、都大路を進む山鉾を見るため多くの見物客が訪れます。
街を一周する山鉾巡行は、三本の大通りと一本の路地を通ります。その路地「新町通」では山鉾が道路一杯に広がり、大通りでは感じられない圧倒的な臨場感と迫力を見物客に与えています。その新町通に建つ八竹庵(はちくあん)は大正時代の豪商が建てた大規模な町家建築で、その屋上には山鉾巡行を見るための「鉾見台」が備わっています。
今回のことなり塾では、その八竹庵を貸し切っての鉾見台からの山鉾巡行観覧、そしてこの時期に京都人が好んで食べる鱧を使った特別会席を芸舞妓の接待付きで楽しんでいただきます。
絶好の場所からの山鉾巡行観覧と名店の会席料理、そして芸舞妓の接待と、大正昭和の旦那衆の遊びを彷彿とさせる贅を凝らした催しです。

このプランの特徴FEATURE


画像提供:井上 成哉

【 八竹庵(はちくあん)からの山鉾巡行 観覧 】


画像提供:吉村晋弥

祇園祭 前祭のクライマックス山鉾巡行を特別な場所で観覧していただけるよう、大正時代に贅を尽くして建てられた、和洋折衷の京町家建築物「八竹庵」を貸し切りにいたしました。巡行観覧のために建てられた「鉾見台」より、手を伸ばせば届きそうな迫力の観覧をお楽しみいただきます。
※「鉾見台」は露天です。

【 八竹庵 】


会場となる八竹庵(旧称 旧川崎家住宅)は、京都市指定有形文化財に指定される歴史的に貴重な京町家建築です。
大正15年、室町随一の豪商「四代目 井上利助」が贅の限りを尽くし完成したこの京町家は、当時の流行である「フランクロイドライト様式」を洋間に採用した伝統的な京都の「大塀造」。洋館部分を関西近代建築の父「武田吾一」、茶室や和室部分を数寄屋建築の名工「上坂浅次郎」が設計。敷地248坪に茶室・サロン・洋館・玄関棟・庭・2階建ての主屋・便所・浴室・2棟の蔵が建ち並びます。当時最先端の技工と流行を取り入れつつも、和と洋が折り重なるような設計に、建築史における時代の断片が垣間見える名建築です。当時の姿をありのままに残す、厳格ながらも豪勢な情景を舞台に山鉾巡行をお楽しみください。

【 京料理「木乃婦」の冷製鱧会席と芸舞妓の接待 】

京都では祇園祭の時期におもてなしの料理として鱧を食べる風習があり、別名「はも祭り」とも称されます。当日は会席料理の名店、京料理「木乃婦」に特別にご用意いただく冷製鱧会席をご堪能いただきます。また山鉾巡行観覧からお食事まで、浴衣姿の芸舞妓さんがご接待をいたします。普段と違う涼しげな姿に、舞妓さんが祇園祭の期間だけ結う「勝山髷」。京都の暑い夏が生んだ、涼やかな食文化ともてなし文化をご堪能ください。

【 京料理「木乃婦」】

磨き抜かれた技と繊細な味付けといった京料理の伝統を守りつつ、常に革新的な取り組みで洗練された味を提供し続ける「京料理 木乃婦 (きのぶ)」は、昭和10年創業の老舗の京料理店。
三代目を継ぐ現亭主の髙橋拓児氏は、「東京吉兆」で湯木貞一氏に直接指導を受け、五年の修行ののち「木乃婦」に戻ります。祖父、父に師事して日本料理の真髄を学び、また、海外の料理人と交流しながら西欧や中国料理の料理法、食材を果敢に取り入れるなど、日本料理界に新風を吹き込んでこられました。
この日のために、特別に冷製鱧会席をご提供いただきます。

【 吉村晋弥さんによる「とっておき」の解説 】
祇園祭を満喫していただくには、祇園祭を愛し、祇園祭に精通したガイドの解説が欠かせません。今回は16年間山鉾町に暮らした吉村晋弥さんに、祇園祭の歴史や魅力、また目の前を通る各山鉾の魅力を解説していただきます。
祇園祭を知り尽くす吉村さんの「とっておき」の解説をお楽しみください。

【吉村晋弥】
「京都・観光文化検定試験(京都検定)」において、最高峰の1級に26歳で合格。直近は6年続けて最高得点者として合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。祇園祭への想いから山鉾町に移住する。気象予報士。
百聞は一見に如かずをモットーに自分で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなく天気も解説する。特技はお箏の演奏。テレビ・ラジオにも多数出演。

    開催日程・集合時間・体験時間

    開催日程

    2023年7月17日(月・祝) 10時30分~15時

    集合時間

    10時20分 八竹庵 前 集合

    体験時間

    約4時間30分
  • 開催場所・集合場所

    洛中エリア【河原町通、烏丸通、四条通、御池通など】

    八竹庵(はちくあん)(旧称 旧川崎家住宅)

    地図アプリで見る

    ※集合場所は 八竹庵 前 です。
    集合時間は10時20分です。

    当日は、多数の人出が予想されます。余裕を持っての移動をお勧めいたします

  • 集合場所への行き方

    阪急京都線
    「烏丸」駅から徒歩約9分
    京都市営地下鉄
    「四条」駅 下車 徒歩約9分
    「烏丸御池」駅 下車 徒歩約6分
    京都市バス
    ※当日は最寄りのバス停の閉鎖、運行経路の変更等が見込まれますのでバスでの移動はお控えください
  • 料金

  • 料金に含まれるもの

    会場費、食事代、花代、ご祝儀、講師料
    ※酒類、ソフトドリンクは料金に含まれません。ご注文される方は当日精算でご対応いたします

  • 駐車場・付帯設備

    駐車場
    なし
  • 催行条件・参加条件・持ち物等

    最少催行人数
    5人
    対象制限
    小学生以上
    最小申込数
    1人
    最大申込可能数
    5人
  • お支払い方法

  • 注意事項

    ※当日、参加の皆様がお食事をされている際、八竹庵の保存維持にご寄付をされた方が、鉾見台に上られます。参加の方と同時に観覧されることはございませんので、ご容赦願います。
    ※当日は、八竹庵前の山鉾巡行時間に遅参の可能性がございます。催しの終了時間及び行程順序に変更が生じる場合がございます
    ※飲食物の持ち込みはご遠慮ください
    ※広報用に写真撮影をいたします。映り込みが不都合な場合は予めお知らせください
    ※当日は最寄りのバス停の閉鎖、運行経路の変更等が見込まれますのでバスでの移動はお控えください
    ※解説をしていただく吉村さんが当日、急病や事故で不在となる場合は、代理の専門解説者になる場合がございます
    ※開催日7日前から3日前は20%、前日、前々日は80%、当日は100%のキャンセル料をもらい受けます
    ※キャンセル時のご返金の振込手数料はお客様にご負担いただきます
    ※完全予約制です
    【新型コロナウィルスに関する注意事項】
    ※八竹庵の感染症対策に従ってください
    ※検温、手指の消毒などをお願いする場合がございます
    ※当日、体調に不安のある場合は、ご参加をお控えいただきますようお願いいたします

お問合せ先

株式会社京都春秋

〒604-0854 京都市中京区二条通東洞院西入仁王門町26-1 御所南二条ビル3階

TEL075-231-6415(代表)
(受付時間 平日10:00~17:00)

Emailでのお問合せ