京都春秋ことなり塾

京都の特別な文化体験専門サイト

HOME > 体験プラン > 茶道 > 【終了】
樂家十五代吉左衛門 樂 直入 氏が亭主を務める
『樂茶碗 特別鑑賞茶会 』
「元禄を生きる二人の従兄弟―尾形乾山・樂宗入―」【一席8名 二席開催】
  • 樂家五代吉左衛門 宗入  黒樂茶碗「亀毛」
  • 尾形乾山 「銹絵染付松図茶碗」
2023年5月22日(月)
一席:13:00~15:00
二席:14:00~16:00 開催

【終了】
樂家十五代吉左衛門 樂 直入 氏が亭主を務める
『樂茶碗 特別鑑賞茶会 』
「元禄を生きる二人の従兄弟―尾形乾山・樂宗入―」【一席8名 二席開催】

千利休の侘茶の思想を一碗の中に表現した樂茶碗。
この度は、茶の湯とともに450年余受け継がれてきた樂家の歴史と作品に触れる大変貴重なお茶会を開催いたします。
亭主を務めていただくのは、樂家十五代吉左衛門 直入氏。
直入氏ならではの、茶碗をはじめお道具のお話もいただく贅沢なひと時です。
当日は330年余の歴史ある作品、樂家五代吉左衛門 宗入の代表作 黒樂茶碗「亀毛」と、宗入と同時代を生き、従兄関係にもあった尾形乾山の「銹絵染付松図茶碗」をお出しします。
絢爛華麗な装飾性が好まれた元禄時代にあって、利休の侘茶を体現した装飾性のない初代長次郎茶碗への原点回帰を目指した樂家と樂茶碗をテーマにしたお茶会です。
開催場所は、450年にわたり樂歴代が居と窯場を構え、伝統と技法を現代に伝えている、樂家隣接の樂美術館です。
茶の湯のために生まれ、その後の歴史を茶の湯とともに歩んできた樂茶碗の魅力を存分に味わっていただける『特別鑑賞茶会』です。

【行程内容】
樂美術館表門 集合 ⇒ 美術館 併設 お茶室でのお茶会(亭主:樂家十五代 直入氏)⇒ 樂美術館特別展『ちゃわんやのともし火』の鑑賞

※お茶会では貴重なお道具類を使用いたしますので、指輪や時計など手指の貴金属、ネックレスなどはお外し願います。

このプランの特徴FEATURE

【樂茶碗の魅力に触れる和やかなお茶会】

樂家十五代吉左衛門 直入氏が亭主をつとめる特別なお茶会です。
使用するお道具の解説をしていただけるだけでなく、展示ケース越しでしか鑑賞できなかった作品を手に触れて鑑賞し、さらに一服のお茶をいただく大変贅沢なひと時。
特別なお茶会は緊張しがちですが、お茶室でのゆっくりとした時間のなかで、一服のお茶をいただきながら聞く直入氏のお話は、なごやかで楽しく、亭主ならではの会話の弾むお茶会でございます。
樂茶碗の魅力を存分に味わえる大変貴重なお茶会を是非ご堪能ください。
《十五代吉左衛門 ・直入》
十四代 覚入の長男として生まれ、昭和48年(1973)東京芸術大学彫刻科卒業後イタリア留学。覚入の没後、昭和56年(1981)十五代吉左衞門を襲名しました。平成19年(2007)には滋賀県守山市の佐川美術館に吉左衞門館が新設され、館ならびに茶室を自身で設計しました。
その造形は、伝統に根ざしながらも現代性へと大きく踏み出しています。特に「焼貫(やきぬき)」の技法を駆使し、大胆な篦削りによる彫刻的ともいえる前衛的な作風を築き上げています。

▲樂家五代吉左衛門 宗入の代表作 黒樂茶碗「亀毛」

【尾形乾山・樂家五代 宗入のお茶碗で一服を喫する】

▲尾形乾山の「銹絵染付松図茶碗」
当日は、「元禄を生きる二人の従兄弟ー尾形乾山・樂宗入ー」と題し、元禄時代を中心とした取り合わせで一服のお茶を召し上がっていただきます。
樂茶碗の元禄時代(1688年―1704年)は華麗な装飾性が好まれた一方茶の湯の世界では千利休100回忌にあたり、今一度利休の侘茶への意識回帰とともに、利休の侘茶を一椀に表現した樂家 初代長次郎への温故~原点回帰の流れが顕著になった時代でもありました。
この度のお茶会では、樂美術館が所蔵し展覧会にも展示される元禄時代の貴重な作品である尾形乾山の「銹絵染付松図茶碗(さびえそめつけまつず)」、樂家五代 宗入の代表作 黒樂茶碗「亀毛(きもう)」をお出しします。
亭主の樂家十五代 直入氏に解説をいただき、通常展示ケース越しにしか鑑賞できない作品に触れる大変貴重な機会です。
【樂美術館】

樂家十四代吉左衛門 覚入氏によって昭和51年に設立、53年に開館、一般公開されました。
樂焼窯元・樂家に隣接して建てられており、元は樂家の陶土干し場として利用してきた場所です。
収蔵作品は約1200点。そのほとんどは樂家からの寄贈作品で、樂歴代の茶碗を主体とした樂焼陶芸作品、および茶道工芸品、茶道美術、書画、文書資料ほか貴重な作品、資料を所蔵し、年4回の特別展を開催しています。併設されている茶室は、数寄屋師棟梁、六代平井滋造の施工により、四畳半台目の小間と表千家八代啐啄斎好みの七畳の茶室を基本にした七畳鞘間付きの広間からなります。当日のお茶会の会場です。
お茶会の後は、当日樂美術館で開催されている、樂歴代 特別展『ちゃわんやのともし火』を 鑑賞していただきます。
初代長次郎から脈々と紡がれる樂歴代の茶碗や実際の窯の炎の映像などから樂焼がもつ精神性を探る特別展です。お茶会で直接触れていただいた樂茶碗の歴史をより深く味わっていただけます。当日は、美術館休館日による貸し切り状態での鑑賞です。

《展覧会出品作品》
初代 長次郎 黒樂茶碗「面影」
三代 道入  赤樂筒茶碗「山人」
三代 道入  黒樂茶碗「木下」
十六代 吉左衛門 今焼茶碗              他

  • 予約について

    予約受付中

    参加お申し込みは下記のメールにて受け付けます。
    【参加受付の必要事項】
    ・参加希望の席(一席:13:00~15:00・二席:14:00~16:00)
    ・お名前
    ・参加人数
    ・電話番号
    ・メールアドレス
    ・住所
    ・アレルギーの有無
    ・椅子の用意希望有無(お茶会は座敷での開催となります。)
    を、ご記入の上、表題を「樂茶碗 特別鑑賞茶会 参加希望」とし、下記アドレスにご送信ください。
    【参加受付メールアドレス】

    kotonarijuku@kyotoshunju.co.jp



    ※参加希望のメールを確認いたしましたら、必ず折り返しご連絡をいたします。
    ご不明な点は下記にお電話をください。
    075-231-7015

    予約申込受付期限: 予約希望日の3日前、5月18日(木)まで

  • 開催日程・集合時間・体験時間

    開催日程

    2023年5月22日(月)
    一席:13:00~15:00
    二席:14:00~16:00

    集合時間

    各回開始時間の10分前 樂美術館 前 集合

    体験時間

    約2時間(お茶会:約1時間  樂歴代 特別展『ちゃわんやのともし火』鑑賞:約1時間)
  • 開催場所・集合場所

    洛北エリア【上賀茂神社・大原・大徳寺など】

    樂美術館 本館、お茶室

    地図アプリで見る

    ※集合場所は 樂美術館 前 です。
    集合時間は各回開始時間の10分前です。

  • 集合場所への行き方

    JR京都駅より
    市バス9番(西賀茂車庫ゆき) 50番(北野天満宮 立命館大学前ゆき)、堀川中立売下車 
    【徒歩約3分】
    市営地下鉄烏丸線(国際会館ゆき)、今出川駅下車 6番出口より【徒歩約13分】
    阪急四条大宮より
    東へ徒歩約3分四条堀川バス停より
    市バス9番(西賀茂車庫ゆき)・12番(金閣寺 立命館大学前ゆき)・ 50番(北野天満宮 立命館大学前ゆき) ・67番(堀川通 上賀茂神社ゆき)、堀川中立売下車 【徒歩約3分】
    阪急四条烏丸より
    四条烏丸バス停より市バス12番(金閣寺 立命館大学前ゆき)、堀川中立売下車【徒歩約3分】
    市営地下鉄烏丸線(国際会館ゆき)、今出川駅下車 6番出口より【徒歩約13分】
    京阪出町柳駅より
    出町柳バス停より市バス201番(千本今出川 みぶゆき) 203番(北野天満宮 西大路四条ゆき)、堀川今出川下車 【徒歩約8分】
  • 料金

  • 料金に含まれるもの

    お茶会会費、茶菓代、展覧会観覧料、講演料

  • 駐車場・付帯設備

    駐車場
    なし
  • 催行条件・参加条件・持ち物等

    最少催行人数
    5人
    対象制限
    小学生以上
    最小申込数
    1人
    最大申込可能数
    5人
    持ち物・服装
    ※お茶会では貴重なお道具類を使用いたしますので、指輪や時計など手指の貴金属、ネックレスなどはお外し願います。
    ※お茶会は平服のご参加でも結構です。
    ※履物を脱いでの参加が中心です。当日はソックス(色不問)の着用をお願いいたします。

  • お支払い方法

    銀行振込
    お申込み方法は上記「予約について」をご覧ください。
    ①参加ご希望のご連絡をいただきましたら、参加費のお振込み先をご連絡いたします
    ②ご連絡後、土日祝を除いて3日以内のご入金をお願いいたします
    ③入金が確認できるまでは、仮予約とさせていただきます(入金の確認をもって、予約成立といたします)
    ④入金が確認でき次第、メールもしくは電話にて弊社より必ずご連絡いたします
  • 注意事項

    ※お茶会では貴重なお道具類を使用いたしますので、指輪や時計など手指の貴金属、ネックレスなどはお外し願います。
    ※飲食物の持ち込みは禁止しております。
    ※開催日7日前から3日前は20%、前日、前々日は80%、当日は100%のキャンセル料をもらい受けます。
    ※キャンセル時のご返金の振込手数料はお客様にご負担いただきます。
    ※完全予約制です。
    【新型コロナウィルスに関する注意事項】
    ※指示があった場合は、樂美術館の感染症対策に従ってください。
    ※お茶会の際マスクの着用や検温、手指の消毒などをお願いする場合がございます。
     その場合は指示に従っていただきますようお願いいたします
    ※体温が37.5度以上の方はご参加できません。予めご了承ください。
    ※当日、体調に不安のある場合は、ご参加をお控えいただきますようお願いいたします。

お問合せ先

株式会社京都春秋

〒604-0854 京都市中京区二条通東洞院西入仁王門町26-1 御所南二条ビル3階

TEL075-231-6415(代表)
(受付時間 平日10:00~17:00)

Emailでのお問合せ