京都春秋ことなり塾

京都の特別な文化体験専門サイト

HOME > 体験プラン > 公演 > 【終了】祇園新地甲部歌舞練場 新開場記念
杮落し公演「都をどり」鑑賞と祇園甲部 「桝梅」でのお座敷遊び
【15名限定】
  • ©祇園甲部歌舞会
  • ©祇園甲部歌舞会
  • ©祇園甲部歌舞会
  • ©祇園甲部歌舞会
  • ©祇園甲部歌舞会
  • ©Toru Miyake
2023年4月16日(日) 16:40~20:30 開催

【終了】祇園新地甲部歌舞練場 新開場記念
杮落し公演「都をどり」鑑賞と祇園甲部 「桝梅」でのお座敷遊び
【15名限定】

京都の春の風物詩「都をどり」は京都五花街の一つ、祇園甲部で開催される春の踊りの会。
本年は「都をどり」が、いよいよ7年ぶりに本拠地・祇園甲部歌舞練場に還ってきます。
令和の大改修を経て生まれ変わった新開場・歌舞練場の柿落し公演にして祇園の新時代の幕開けを祝う、特別な「都をどり」。
チケットの入手も大変困難になっています。
今回のことなり塾では、いよいよ新開場 祇󠄀園甲部歌舞練場に還ってきた「都をどり」を、お茶屋さんのお手配で一等観覧席から観覧していただきます。
観覧のあとは祇園甲部の中でも格式の高いお茶屋「桝梅」での京料理とお座敷遊び体験。
心ゆくまで芸舞妓との時間を楽しんでいただけるよう、参加人数に応じて芸妓さん舞妓さんをお呼びします。
また、お料理は人気店が丹精込めて作る会席料理をご提供いたします。
伝統芸能に、お茶屋、そして京料理と、京文化尽くしの贅沢な時間をお過ごし下さい。
(終了時間は20:00頃 ~ 20:30までを予定しております)
※参加は完全予約制です。

このプランの特徴FEATURE

令和の大改修を経て7年ぶりに生まれ変わった新開場・祇園甲部歌舞練場。
柿落し公演にして祇園の新時代の幕開けとなる特別な「都をどり」をお見逃しなく
落し公演 都をどり
新開場・歌舞練場での杮落し公演となる本年の「都をどり」は、祇園の新時代の幕開けが古都・京都にいっそう繁栄をもたらすとともにその栄華が全世界に広がりますようにとの願いを込め、古今東西の慶事を一堂に集めて舞をを披露されます。「ヨーイヤサー」の掛け声で銀襖の前に進み出る芸妓・舞妓の総踊りで華やかに幕を開け、東西本願寺から八坂神社まで古今東西の慶事を祝賀する全八景の舞をご堪能下さい。
また、衣裳は京友禅と西陣織の匠の手になる逸品、舞台装置は日本画の伝統技法を駆使し、名所旧跡の佇まいを忠実に再現しています。
舞、衣裳、舞台、すべてが見どころとなっている「都をどり」をご堪能下さい。
【新開場 祇園甲部歌舞練場】

明治5年の創始から150年以上の長きにわたり京都の春の風物詩として開催される「都踊り」のために建築された祇園甲部歌舞練場。大正2年の竣工以来、昭和・平成と祇園を象徴する劇場として古都・京都の花街文化を世界に発信してきました。
国の登録有形文化財として貴重な劇場建築を次代に守り伝えるべく、平成28年より大規模な耐震改修工事を行っておりました。
そしていよいよ本年、古き良き佇まいはそのままに、より快適な観覧環境をととのえた、新開場・歌舞練場をご体験ください。

【祇園甲部のお茶屋 「桝梅」】

今回もお座敷遊びは、よくあるお料理屋でのものではなく、「一見さんお断り」のお茶屋さんで開催します。
桝梅は祇園甲部の中でも大店の一つに挙げられる老舗のお茶屋。
広い座敷で芸妓・舞妓に接待していただきます。
都をどりでも舞はご覧いただいていますが、改めて皆様のすぐ目の前で舞を披露します。
当日、皆様に召し上がっていただくのは、多くの常連客から愛され、桝梅を始めとした祇園甲部のお茶屋さんからも贔屓にされる名店の会席料理です。
芸妓・舞妓のお酌で、旬の料理をお楽しみください。

画像提供「都をどり」「祇園甲部歌舞練場」:祇園甲部歌舞会
「桝梅」:Toru Miyake

  • 予約について

    予約受付中

    【参加お申し込み方法】
    参加お申し込みは下記よりメールで受け付けます。

    【参加受付の必要事項】
    ・お名前
    ・参加人数
    ・電話番号
    ・メールアドレス
    ・住所
    ・アレルギーの有無

    を、ご記入の上、表題を「都をどりと桝梅 参加希望」とし、下記アドレスにご送信ください。

    【参加受付メールアドレス】

    kotonarijuku@kyotoshunju.co.jp


    ※ 参加希望のメールを確認いたしましたら、必ず折り返しご連絡をいたします。
    ご不明の点は下記にお電話をください。
    075-231-6415

    予約締切 開催日の3日前
    ※募集人数に達した場合には、締め切り日前に予約受付を終了する場合がございます。

    予約申込受付期限: 予約希望日の開催日の3日前まで

  • 開催日程・集合時間・体験時間

    開催日程

    2023年4月16日(日) 16:40~20:30

    集合時間

    16時20分 祇園新地甲部歌舞練場 正門前 集合

    体験時間

    約3時間50分( 「都をどり 」観覧:1時間 、 「桝梅」お食事とお座敷遊び:約2時間30分 、 (終了は20:00頃 ~ 20:30までを予定しております))
  • 開催場所・集合場所

    洛東エリア【清水寺・銀閣寺・南禅寺など】

    祇園甲部歌舞練場、桝梅

    地図アプリで見る

    ※集合場所は 祇園新地甲部歌舞練場 正門前 です。
    集合時間は16時20分です。

    当日は混雑が予想されますので、開催の20分前(16時20分)までに集合ください。
    ※時間厳守でお願いいたします。

  • 集合場所への行き方

    JR京都駅より
    京都市バスをご利用の場合
    京都駅中央口 市バスD②のりばより206号系統にて
    「祇園」下車徒歩約8分。(所要時間約40分)

    タクシーをご利用の場合
    京都駅中央口または新幹線八条口の「タクシーのりば」よりご乗車ください。(所要時間約20分)
    私鉄をご利用の場合
    京阪電鉄
    「祇園四条駅」下車。 6番出口より徒歩8分

    阪急電車
    「京都河原町駅」下車。1番出口より徒歩10分

    近鉄電車
    「近鉄丹波橋駅」にて京阪電車に乗り換え「京阪祇園四条駅」下車。
    徒歩約8分(6号階段より四条通へ)
  • 料金

  • 料金に含まれるもの

    都をどりチケット代、番組プログラム
    桝梅でのお席代、花代、ご祝儀
    お料理代、飲料代(ビール、日本酒、ウィスキー、焼酎、ソフトドリンク)

  • 駐車場・付帯設備

    駐車場
    なし
    付帯設備
    なし人
  • 催行条件・参加条件・持ち物等

    最少催行人数
    5人
    対象制限
    小学生以上(20歳未満保護者同伴)
    最小申込数
    1人
    最大申込可能数
    5人
    持ち物・服装
    ・男性はジャケット着用、デニムや短パン、スニーカーなどはご遠慮ください
    ・女性は肌の露出が多いものやカジュアルな服装はご遠慮ください
    ・裸足でのご参加はご遠慮ください
  • お支払い方法

    銀行振込
    お申込み方法は上記「予約について」をご覧ください。
    ① 参加のご連絡をいただきましたら、弊社より参加費支払いの口座番号をご連絡いたします。
    ② 弊社より口座番号の連絡をお送りしてから、土日祝を除いて3日以内のご入金をお願いいたします。
    ③ 入金が確認できるまでは、仮予約とさせていただきます。(入金が確認できて、予約成立です)
    ④ 入金が確認出来ましたら、メールもしくは電話で弊社より必ずご連絡いたします。
  • 注意事項

    ※食物アレルギーをお持ちの方は、必ず予めお知らせください。
    ※飲食物の持ち込みは禁止しております。
    ※匂いのきついものの持ち込みはご遠慮ください
    ※【完全予約制】参加は予約者のみとなっております。
    ※広報用に写真撮影をいたします。映り込みが不都合な場合は予めお知らせください。
    ※開催日7日前から3日前は20%、前日、前々日は80%、当日は100%のキャンセル料をもらい受けます。
    ※キャンセル時のご返金の振込手数料はお客様にご負担いただきます。

    【新型コロナウィルスに関する注意事項】
    ※各会場やお食事の際マスクの着用、検温、手指の消毒などをお願いする場合がございます。
     その場合は指示に従っていただきますようお願いいたします
    ※体温が37.5度以上の方はご参加できません。予めご了承ください。
    ※当日、体調に不安のある場合は、ご参加をお控えいただきますようお願いいたします。

お問合せ先

株式会社京都春秋

〒604-0854 京都市中京区二条通東洞院西入仁王門町26-1 御所南二条ビル3階

TEL075-231-6415(代表)
(受付時間 平日10:00~17:00)

Emailでのお問合せ