京都春秋ことなり塾

京都の特別な文化体験専門サイト

HOME > 体験プラン > 専門家の案内 > 【終了】杉本節子さんに教わる
『京町家の年中行事と食のならわし』
京町家の雛祭り体験~重要文化財 杉本家住宅 × 京料理 木乃婦 ~
【15名限定】
  • 有職雛源氏枠飾り 撮影 蛭子真
  • 江戸期有職雛 撮影 蛭子真
2023年3月19日(日) 10:30~13:00 開催

【終了】杉本節子さんに教わる
『京町家の年中行事と食のならわし』
京町家の雛祭り体験~重要文化財 杉本家住宅 × 京料理 木乃婦 ~
【15名限定】

京町家の暮らしと食の文化を体験する、『京町家の年中行事と食のならわし』。
今回、杉本節子さんのご案内で、京町家の上巳の節句(雛の節句)を体験していただきます。
京町家で受け継がれてきた暮らしと文化を守り伝えている、杉本家10代目当主 杉本節子さん。杉本家は1743年創業の呉服商で、現在重要文化財に指定されている「杉本家住宅」は、その本店として築152年を誇り、現存する京町家の中では最大規模とされています。もちろん料理研究家でもある杉本さんに、京町家のハレの料理、「雛の節句料理」についてもご案内いただきます。雛の節句料理の会食は、昭和10年創業の名料亭「京料理 木乃婦」で「雛の節句特別料理」をご提供いただきます。
食材や、調理方法など、杉本さんと木乃婦店主の髙橋拓児氏に料理の解説をしていただきます。

【体験内容】
杉本家住宅(杉本節子さんご案内~邸内案内~雛飾り解説(映像のみ)~雛の節句のならわし~雛の節句料理 解説)⇨ 徒歩移動 (10分以内)⇨ 京料理 木乃婦(雛の節句特別料理 会食 店主 髙橋拓児氏×杉本節子さんの解説)

※杉本家住宅は現在『重要文化財 杉本家住宅 築150周年記念事業 大屋根葺替工事』中のため、雛のお飾りはございません。(映像による解説となります。)
※工事中の為、一部見学不可の部屋があります
※参加は完全予約制です。

このプランの特徴FEATURE

※有職雛源氏枠飾り 撮影 蛭子真

京町家の暮らしと食の文化を体験する、『京町家の年中行事と食のならわし』。
今回の京町家の上巳の節句(雛の節句)では、
・杉本家10代目当主で料理研究家の杉本節子さんによる、重要文化財「杉本家住宅」の邸内案内(「花の京町家」~椿を中心に春の庭の草花で室礼~もご覧いただきます。)
・京町家での雛飾りの解説(映像のみ)、上巳の節句のならわし、上巳の節句料理の講話
・京町家で受け継がれてきた、上巳の節句 食のならわし、日本の伝統的な食文化、先人の知恵と工夫を解説していただきます
・「京料理 木乃婦」特製 雛の節句 特別弁当の会食
・食材や調理方法など木乃婦 主人 髙橋拓児氏と杉本節子さんによる料理解説
・雛の節句特別弁当 :雛のばら寿司 蛤の吸い物、赤貝のぬた他、白酒 等
をご体験いただきます
※杉本家住宅は現在『重要文化財 杉本家住宅 築150周年記念事業 大屋根葺替工事』中のため、雛のお飾りはございません。(映像による解説となります。)

※工事中の為、一部見学不可の部屋があります

【杉本家住宅】
綾小路通りに面する杉本家住宅は、京都の中心部にありながら、江戸以来の大店の構えと表屋造りの大規模な町家構成の典型を示し、江戸時代に熟成された京大工の技量が遺憾なく発揮され、技術性、意匠性共に高い評価を受けています。
間口30メートル、奥行52メートルの敷地に建つ主屋は、「表屋造り」で、京格子に出格子、大戸、犬矢来、そして厨子二階に開けた土塗りのむしこ窓など、すべてが昔ながらの典型的な京町家のたたずまいです。町家としては市内最大規模で、下京における大店の建築遺構として、きわめて高い価値を有します。
平成2年(1990年)に京都市有形文化財の指定を受けた同住宅は、平成22年(2010年)に国の重要文化財に指定され、また新たに、主屋に付属する資料と旧米蔵一棟、旧漬物小屋、高塀六棟、宅地1049.89㎡が文化財指定に加えられました。平成23年(2011年)には、この建物内外の「庭」が「京町家の庭」として国の名勝指定を受けました。当該の「庭」には座敷庭はもとより、玄関庭、店庭、露地庭、坪庭および屋内の走り庭が含まれ、いわゆる植栽されていない、屋内の通路兼作業場である「庭」が名勝指定されたのは杉本家住宅が初めてです。

杉本節子略歴
杉本家10代目当主。奈良屋記念杉本家保存会常務理事兼事務局長、料理研究家。
杉本家に伝わる京町衆の年中行事ならびに杉本家所蔵の古文書にある『一汁一菜』の献立を再現するなど杉本家に伝わる質素倹約の食のならわし、普段のおかず『おばんざい』について継承。
京都府立京都和食文化研究センター客員教授。
著書に『NHKきょうの料理 京町家杉本家のおばんざいレシピ』(NHK出版)、
『京町家杉本家の普段づかい』(PHP研究所)ほか多数。

【京料理 木乃婦】
「京料理 木乃婦」で、桃の節句の特別料理を味わう。
「京料理 木乃婦 (きのぶ)」は、昭和10年創業の老舗の京料理店。
磨き抜かれた技と繊細な味付けといった京料理の伝統を守りつつ、常に革新的な取り組みで洗練された味を提供し続ける会席料理の名店です。
三代目を継ぐ現亭主の髙橋拓児氏は、「東京吉兆」で湯木貞一氏に直接指導を受け五年の修行ののち「木乃婦」に戻り、祖父、父に師事し日本料理の真髄を学び、また、海外の料理人と交流しながら西欧や中国料理の料理法、食材を果敢に取り入れるなど、日本料理界に新風を吹き込んでこられました。
この度のことなり塾では、京町家で雛の節句 ハレの料理として食されてきた、雛のばら寿司、 蛤の吸い物など、髙橋氏による雛の節句特別料理を、料理の解説とともにご賞味いただきます。

  • 予約について

    予約受付中

    【参加お申し込み方法】
    参加お申し込みは下記よりメールで受け付けます。
    【参加受付の必要事項】
    ・お名前
    ・参加人数
    ・電話番号
    ・メールアドレス
    ・住所
    ・アレルギーの有無
    を、ご記入の上、表題を「杉本家の雛祭り 参加希望」とし、下記アドレスにご送信ください。
    【参加受付メールアドレス】

    kotonarijuku@kyotoshunju.co.jp


    ※ 参加希望のメールを確認いたしましたら、必ず折り返しご連絡をいたします。
    ご不明の点は下記にお電話をください。
    075-231-6415

    予約締切 3月16日(木曜日)
    ※募集人数に達した場合には、締め切り日前に予約受付を終了する場合がございます。

    予約申込受付期限: 予約希望日の開催日の3日前 まで

  • 開催日程・集合時間・体験時間

    開催日程

    2023年3月19日(日) 10:30~13:00

    集合時間

    10時20分 杉本家住宅前 集合

    体験時間

    約2時間30分
  • 開催場所・集合場所

    洛中エリア【河原町通、烏丸通、四条通、御池通など】

    重要文化財 杉本家住宅、京料理 木乃婦

    地図アプリで見る

    ※集合場所は 杉本家住宅前 です。
    集合時間は10時20分です。

    集合場所は、「杉本家住宅」前です。
    開催の10分前までに集合ください。

  • 集合場所への行き方

    電車でお越しの場合
    阪急電鉄 京都線「烏丸」駅下車 地下通路26番出口より徒歩5分
    京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅下車 地下通路4番出口より徒歩5分
    バスでお越しの場合
    京都市バス「四条西洞院」停留所下車 徒歩1分
  • 料金

    1名
    32,000円(税込)
    ※ 参加費の支払いは、銀行振込のみで受け付けます。
  • 料金に含まれるもの

    見学料、講師料、食事代(白酒含む)、サービス料
    ※酒類、ソフトドリンクのご用意もございます。当日お申し付けください。
    (お飲み物は当日実費でのお支払いいただきます)

  • 駐車場・付帯設備

    駐車場
    なし
    付帯設備
    なし人
  • 催行条件・参加条件・持ち物等

    最少催行人数
    5人
    対象制限
    小学生以上
    最小申込数
    1人
    最大申込可能数
    5人
    持ち物・服装
    ※履物を脱いでの体験会です。当日はソックス(色不問)の着用をお願いします。
    ※「杉本家住宅」及び内室、美術品、調度ほかは、貴重な文化財です。直接手で触れたり、服装、持ち物などが触れたりしないよう十分なご配慮をお願いいたします。
  • お支払い方法

    銀行振込
    お申込み方法は上記「予約について」をご覧ください。
    ① 参加のご連絡をいただきましたら、弊社より参加  費支払いの口座番号をご連絡いたします。
    ② 弊社より口座番号の連絡をお送りしてから、土日祝を除いて3日以内のご入金をお願いいたします。
    ③ 入金が確認できるまでは、仮予約とさせていただきます。(入金が確認できて、予約成立です。)
    ④ 入金が確認出来ましたら、メールもしくは電話で弊社より必ずご連絡いたします。
  • 注意事項

    ※杉本家住宅は現在『重要文化財 杉本家住宅 築150周年記念事業 大屋根葺替工事』中のため、雛のお飾りはございません。(映像による解説となります。)
    ※工事中の為、一部見学不可の部屋があります
    ※10分以内の徒歩移動がございます。
    ※食物アレルギーの有無を必ずご記入ください。
    ※新型コロナ感染症予防としてマスクの着用をお願いいたします。
    ※お食事時も会話をされる際はマスクの着用をお願いいたします。
    ※京料理 木乃婦 の感染症対策に従ってください。
    ※集合場所、受付で検温させていただきますが、37.5度以上の方は参加をご遠慮いただきます。予めご了承ください。
    ※入場の際は、指示に従いアルコール消毒液による手指消毒の徹底をお願いしております。
    ※当日、体調に不安のある場合は、ご参加をお控えいただきますようお願いいたします。
    ※靴下の着用をお願いいたします
    ※飲食物の持ち込みは禁止しております。
    ※【完全予約制】参加は予約者のみとなっております。
    ※「杉本家住宅」及び内室、美術品、調度ほかは、貴重な文化財です。服装、持ち物など十分なご配慮をお願いいたします。
    ※履物を脱いでの体験会です。当日はソックス(色不問)の着用をお願いします。
    ※写真撮影はご遠慮いただいております。
    ※カメラ、三脚の使用、持ち込みはご遠慮願います。
    ※開催日7日前から3日前は20%、前日、前々日は80%、当日は100%のキャンセル料をもらい受けます。
    ※新型コロナウィルス感染症拡大の状況によりましては、開催の中止また、内容を変更させていただく場合がございます。

お問合せ先

株式会社京都春秋

〒604-0854 京都市中京区二条通東洞院西入仁王門町26-1 御所南二条ビル3階

TEL075-231-6415(代表)
(受付時間 平日10:00~17:00)

Emailでのお問合せ