京都春秋ことなり塾

京都の特別な文化体験専門サイト

HOME > 体験プラン > 特別拝観 > 【終了】口切のお茶会と碾茶挽き~新茶を祝う 特別茶会~於 大徳寺 玉林院
2022年11月20日(日曜日) 11:00~15:00 開催

【終了】口切のお茶会と碾茶挽き~新茶を祝う 特別茶会~於 大徳寺 玉林院

『お抹茶を深く知る特別体験会とお茶会~茶摘みから口切のお茶会まで~』②
「口切のお茶会と碾茶挽き~新茶を祝う 特別茶会~」

連続企画『お抹茶を深く知る特別体験会とお茶会~茶摘みから口切のお茶会まで~』。
5月に開催した、「お茶摘み体験~小半袋づくりとお抹茶の飲み比べ」に続く第2回目の開催は、いよいよ熟成されたお抹茶の新茶をいただく「口切のお茶会と碾茶挽き~新茶を祝う 特別茶会~」です。
口切に立ち合い、碾茶を茶臼で挽き、そしてお抹茶の新茶をいただく。
長年、茶道に親しんで来られたお茶人さんでも、経験された方は少ないように思われます。
この度のことなり塾では、解説と共に口切と碾茶挽きを体験していただきます。
また、お茶会の後には、「茶懐石 辻留」の点心を召し上がっていただきます。
会場は通常非公開の大徳寺 玉林院。
当日は特別に重要文化財に指定されるお茶室「簑庵(さあん)」、「霞床席(かすみどこせき)」も拝観していただきます。
茶壷の封を切るときの晴れがましさはまた格別。
贅沢で貴重な時間を是非ご体験ください。

お茶会監修:裏千家茶道資料館 顧問 筒井 紘一 様
席主:裏千家教授 河野 宗惠 先生
碾茶挽き、お抹茶 解説:柳桜園茶舗 伊藤 寛和 社長
茶懐石 辻留 京都店店主:平 晴彦 様

このプランの特徴FEATURE

長年 茶道に親しんで来られたお茶人はもちろん、茶道にご興味をお持ちの方にとっても貴重な体験


本年5月の第1回では、柳桜園茶舗 伊藤社長の指導、解説でお茶摘みから製茶、茶壷に入れる小半袋の制作と名入れまでを体験していただきました。
この度のことなり塾では、長年、茶道に親しんで来られたお茶人さんでも経験された方が少ない口切のお茶会を体験していただきます。
会場は通常非公開の大徳寺 玉林院。
重要文化財のお茶室「蓑庵」、「霞床席」も特別にご拝観いただきます。
さらに、裏千家のお茶会で懐石料理を担当してこられた「茶懐石 辻留 京都本店」の点心の接待もございます。
大変貴重で贅沢なひと時をお楽しみください。
【内容】
口切の拝見、点心席、お茶席(続き薄 於:洞雲庵)、南明庵(なんみょうあん)とお茶室、「蓑庵」、「霞床席」の拝観、 碾茶挽き 体験

口切のお茶会

初夏に摘んだ茶葉は茶師の手により茶壷に入れ封をし、熟成させうまみの出るのを待ちます。
「口切りや 南天の実の 赤き頃」
夏目漱石がこう詠んだように、木々の葉や実が色づきはじめる11月、その茶壷の口封を切って茶葉を取り出し、茶臼で挽いて当年初の濃茶を点てます。
これを「口切り」と呼び、「口切の茶会」は、当年初の新茶を口にできる慶びを分かち合う祝意をもって執り行われることから、お茶人の正月ともいわれ、炉開きと合わせて目出度い行事の一つと言えます。
この度のお茶会は、裏千家茶道資料館 顧問の筒井紘一氏監修のもと裏千家 教授の河野宗惠 先生を席主として、大変貴重なお茶会を体験していただきます。

柳桜園茶舗(碾茶挽き、お抹茶の解説)

京都は御所南にある京都を代表する老舗茶舗。
千利休とゆかりの深い大徳寺をはじめ各ご本山御用達で、三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)の御用も務め、各家元の御好が揃います。
より繊細に茶の湯に適したお抹茶を作れるよう茶園や製茶設備を整え、発展させてきました。第一回目の体験会に続き、この度も柳桜園茶舗 伊藤社長に碾茶挽き、出来上がりのお抹茶について、またご参加各人の碾茶挽き体験の解説、ご指導をしていただきます。

大徳寺 玉林院

慶長八年(1603)、後陽成天皇の御典医や豊臣・徳川氏の侍医をつとめた曲直瀬正琳(まなせしょうりん)が大徳寺一四二世月岑宗印(げっしんそういん)を開祖として創建。客殿の襖絵は狩野探幽らの筆によるものです。明治期の廃仏毀釈により多くの建物を失うも、表門、玄関、客殿、南明庵は残り、当時の壮麗さを残しています。通常非公開。

南明庵(重要文化財)
寛保二年(17423)、大阪の豪商、四代目鴻池善右衛門が、先祖である山中鹿之助の位牌堂として建立。入母屋造り杮葺屋根の妻を正面に、西に簑庵、東に霞床席を配した一連の建物の中心として意匠されています。
簑庵(重要文化財)
南明庵の西側に位置する表千家七世如心斎好みの三畳中板入りの茶室。墨蹟窓を用いない極めて採光が抑制された構成になっています。
霞床席(重要文化財)
南明庵の東側に位置する如心斎好みの書院風四畳半茶室。席名は床に富士の絵を掛けると、違棚が富士にたなびく霞のように見えるところから名付けられました。

茶懐石 辻留

                                                                     平晴彦著「京都辻留 季節の煮物椀」(淡交社)より抜粋

創業明治三十五年(1902)、初代、辻留次郎が裏千家の十三世家元である圓能斎宗室から茶懐石について学び、お茶事などに料理人が出向いて懐石料理をつくる、出張専門の料理店というスタイルを確立しました。そのため辻留 京都本店では、店自体にお客を迎える場所を設けていません。明治時代から三代にわたり裏千家の茶会で懐石料理を担当し、正月の初釜などさまざまな行事で見事な腕前を披露しています。
京都本店 店主の平晴彦氏は、1965年に「辻留銀座店」へ入店し、2代目・辻 嘉一の薫陶を受け、1975年 出張料理専門の「辻留京都店」を任され以来47年にわたって茶懐石文化の担い手として伝統の味を守り続けています。著書に、『季節の茶懐石』『辻留の盛り付け』など。

予約カレンダーCALENDAR

予約カレンダーは「Coubic(クービック)」を使用しております。
決済までおこなえますので、そのままCoubic(クービック)内でご予約可能です。

※外部サイト「Coubic(クービック)」でのご予約となります。

  • 予約について

    予約受付中
    予約締切 開催日の3日前

    予約申込受付期限: 予約希望日の開催日の3日前まで

  • 開催日程・集合時間・体験時間

    開催日程

    2022年11月20日(日曜日) 11:00~15:00

    集合時間

    10時30分~ 大徳寺 玉林院 門前 集合

    体験時間

    約3時間30分~4時間(口切の拝見:約1時間、点心席:約1時間、お茶席と特別拝観:約1時間30分)
  • 開催場所・集合場所

    洛北エリア【上賀茂神社・大原・大徳寺など】

    大徳寺 玉林院

    地図アプリで見る

    ※集合場所は 大徳寺 玉林院 門前 です。
    集合時間は10時30分~です。

    開催の20分前までに集合ください。

  • 集合場所への行き方

    京都駅から地下鉄と市バス
    地下鉄烏丸線京都駅から国際会館行き→北大路駅下車
    バス停 北大路バスターミナル青のりばから市バス1・101・102・204・205・206・北8系統
    大徳寺前 下車徒歩約5分
    【目安30分】
    阪急西院駅から市バス
    バス停 西大路四条Eのりばから市バス205系統 金閣寺・北大路バスターミナル行き
    大徳寺前 下車徒歩約5分
    【目安30分】
    京阪出町柳駅から市バス
    バス停 出町柳駅前から市バス1系統 西賀茂車庫前行き
    大徳寺前 下車徒歩約5分
    【目安25分】
  • 料金

    参加費1名
  • 料金に含まれるもの

    口切、お茶席、点心、茶菓、境内拝観

  • 駐車場・付帯設備

    駐車場
    大徳寺 総門の南北に有り(有料)
  • 催行条件・参加条件・持ち物等

    最少催行人数
    1人
    対象制限
    中学生以上
    最小申込数
    1人
    最大申込可能数
    5人
    持ち物・服装
    ・お茶会に適した服装でお越しください。洋服でも構いません。
    ・靴下の着用をお願いいたします。
  • お支払い方法

    オンラインクレジットカード決済
    ※外部サイト「クービック」でご予約を承ります。
    ※ご予約確定時に決済いたします。ご利用代金の請求日はクレジットカード会社により異なります。
    銀行振り込み
    ※オンラインクレジットカード決済ができない方には銀行振り込みにてご対応いたします。詳細はメール、お電話にてお問い合せください。
    ※振込手数料はお客様にご負担いただいております。
  • 注意事項

    ※一部を除き、写真撮影はご遠慮いただいております。
    ※体験中の持ち込み物の飲食はご遠慮ください。
    ※開催日7日前から3日前は20%、前日、前々日は80%、当日は100%のキャンセル料をもらい受けます。
    ※予約管理システムの機能上の理由により、お申し込みから25日目以降のキャンセルについては10%のキャンセル料をもらい受けます。
    ※【完全予約制】ご予約をいただいた方のみご参加できます。

    【新型コロナウィルスに関する注意事項】
    ※コロナ感染症予防としてマスクの着用をお願いいたします。
    ※集合場所、受付で検温させていただきますが、37.5度以上の方は入場できません。予めご了承ください。
    ※入場の際は、指示に従いアルコール消毒液による手指消毒の徹底をお願いしております。
    ※当日、体調に不安のある場合は、ご参加をお控えいただきますようお願いいたします。
    ※コロナウィルス感染症拡大の状況によって、開催の中止また、内容を変更させていただく場合がございます。

お問合せ先

株式会社京都春秋

〒604-0854 京都市中京区二条通東洞院西入仁王門町26-1 御所南二条ビル3階

TEL075-231-6415(代表)
(受付時間 平日10:00~17:00)

Emailでのお問合せ