京都春秋ことなり塾

京都の特別な文化体験専門サイト

HOME > 体験プラン > 陶芸 > 【終了】北大路魯山人と永樂歴代の器で味わう旬の味覚【定員10名】
  • 画像提供:写真家 三宅徹
  • 画像提供:写真家 三宅徹
  • 画像提供:写真家 三宅徹
  • 画像提供:写真家 三宅徹
  • 画像提供:写真家 三宅徹
  • 画像提供:写真家 三宅徹
  • 画像提供:写真家 三宅徹
2022年7月31日(日) 17時30分 開催

【終了】北大路魯山人と永樂歴代の器で味わう旬の味覚【定員10名】

京の奥座敷、嵯峨鳥居本。
古来から火伏を願う人々による愛宕詣りの参詣道として発展した鳥居本に、京料理の名店「鮎の宿 つたや」があります。
愛宕詣りの茶店として始まり、のちに保津川でとれた新鮮な鮎を参詣人に振る舞い始めたことから料亭へと発展し、四季折々の食材の魅力を引き出す料理を提供しています。
その茅葺の建物は築200年をゆうに超え、苔むした屋根がその歴史を物語ります。
料亭としての長い歴史の中で、イサムノグチや「最後の数寄屋大工」と言われた中村外二といった一流の人物がその建築を手掛けています。

そしてつたやを受け継いできた人たちが揃えた素晴らしい器の数々。
北大路魯山人や永樂歴代の器、また夏の料理に涼を添えるバカラの器。
今回の食事会では、特に大事にされているこれらの器をお料理に使っていただきます。

開催日は全国900社の愛宕神社の総本社で、火伏の霊験あらたかな愛宕山の愛宕神社の千日詣りの日。
千日分の功徳を得られるこの日にことなり塾スタッフが愛宕詣りをし、いただいてきた「火廼要慎(ひのようじん)」のお札をご参加の皆様にお持ち帰りいただきます。

器の数に限りがあるため、10名限定で開催いたします。

このプランの特徴FEATURE

鮎の宿 つたや

画像提供:写真家 三宅徹

画像提供:写真家 三宅徹

嵐山から北へ1キロほど、喧騒を離れた京の奥座敷「嵯峨鳥居本」は愛宕神社の参詣道として発展しました。
山裾の谷あいに続く参詣道は、京都でも古くからの街並みを残す数少ない場所の一つです。
その一の鳥居の傍らに、「鮎の宿 つたや」の茅葺の母屋が佇んでいます。
参詣人のための茶店から発展し料亭となったつたやは、多くの著名人や経済界の立役者から愛されてきました。
その料理は夏の鮎を名物としながら、筍や鱧、松茸など上質な季節の食材の魅力を引き出す料理を提供し続けています。

一流の建築と一流の器

画像提供:写真家 三宅徹

画像提供:写真家 三宅徹

つたやはその長い歴史の中で、当時一流の人々と関わりを持ってきました。
それが最も伝えているのがその建築。
どこか野趣を残しながらも落ち着いた空間である「合掌の座敷」は、世界で活躍したインテリアデザイナー、イサムノグチが監修したものです。
また、今回のお食事場所である離れは「最後の数寄屋大工」と呼ばれた中村外二が建築しました。
仕事への姿勢が非常に厳しかった外二が「作っているときは最高のものと思っていても、出来た途端に粗が見えてくる。だから自分が建てたものには入りたくない」と語っていたことは書籍でも伝えられることですが、やはりこの離れにも外二が足を踏み入れることはなかったそうです。

そして今回の目玉である器の名品の数々。
つたやには、代々の当主がコツコツと買い求めた一流の陶工や塗師による器、漆器が数多くあります。
今回はその中でも特に人気の高い北大路魯山人と永樂歴代、そして涼を演出するバカラの器でお料理を召し上がっていただきます。

愛宕神社の千日詣り

開催日の7月31日は愛宕山山頂にある愛宕神社の千日詣りの日。
この日にお参りをすると千日の功徳があるとされ、毎年たくさんの参詣人が愛宕山を登ります。
愛宕神社は火伏の霊験あらたかな神社で、「火廼要慎(ひのようじん)」と書かれたお札は京都の家々の台所や料理店の厨房に祀られています。
ご参加の皆様には、ことなり塾スタッフが当日に愛宕神社へお参りして授与していただいたお札を、お土産にお渡しいたします。
ご自宅の台所に祀っていただき、1年の火事除けとしてください。

予約カレンダーCALENDAR

予約カレンダーは「Coubic(クービック)」を使用しております。
決済までおこなえますので、そのままCoubic(クービック)内でご予約可能です。

※外部サイト「Coubic(クービック)」でのご予約となります。

  • 予約について

    予約受付中

    予約受付中
    銀行振込をご希望の際は、ホームページ内の「お問い合わせ(https://kotonarijuku.kyotoshunju.com/contact)」より、
    ①お名前(ふりがな) ②ご住所 ③お電話番号(携帯電話) ④参加人数 ⑤アレルギーの有無(食材)を記載のうえ、メールをお送りください。
    空きがある場合は仮予約として承ります。
    メール確認後、こちらから振込口座を記載してご返信いたします。
    参加費のお振込みをもってご予約完了といたします。
    ご入金はこちらからのご返信後、3日以内にお願いいたします。
    3日を過ぎた場合は仮予約をキャンセルいたします。

    予約申込受付期限: 予約希望日の2日前(7月29日) ※銀行振込の場合は、7月28日中の参加費お振込みを期限といたしますまで

  • 開催日程・集合時間・体験時間

    開催日程

    2022年7月31日(日) 17時30分

    集合時間

    17時20分 鮎の宿 つたや 集合

    体験時間

    3時間
  • 開催場所・集合場所

    洛西エリア【嵐山・金閣寺・嵯峨野など】

    鮎の宿 つたや

    地図アプリで見る

    ※集合場所は 鮎の宿 つたや です。
    集合時間は17時20分です。

  • 集合場所への行き方

    JR嵯峨駅・京福電鉄嵐山駅からタクシー
    約10分
    阪急嵐山駅からタクシー
    約15分
    京都駅からタクシー
    約35分
  • 料金

  • 料金に含まれるもの

    お食事代、サービス料、愛宕神社お札

  • 駐車場・付帯設備

    駐車場
    あり(2台)
  • 催行条件・参加条件・持ち物等

    最少催行人数
    2人
    対象制限
    中学生以下保護者同伴
    最小申込数
    1人
    最大申込可能数
    5人
  • お支払い方法

    オンラインクレジットカード決済
    ※外部サイト「クービック」でのご予約受付となります。
    ※ご予約確定時に決済いたします。ご利用代金の請求日はクレジットカード会社により異なります。
    銀行振込
    ※振込先口座はご予約希望のメールをいただいた方にお知らせいたします。
    ※振込手数料はお客様にご負担いただいております。
  • 注意事項

    ※食物アレルギーをお持ちの方は、必ず予めお知らせください。
    ※非常に高価な器をお出しします。お取り扱いはくれぐれもお気をつけください。
    ※飲食物の持ち込みは禁止しております。
    ※匂いのきついものの持ち込みはご遠慮ください
    ※事前予約制です。
    ※ご入金後、開催7日前から5日前は50%、4日前以降は100%のキャンセル料をもらい受けます。
    ※キャンセル時のご返金の振込手数料はお客様にご負担いただきます。

    【新型コロナウィルスに関する注意事項】
    ※新型コロナ感染症予防としてマスクの着用をお願いいたします。
    ※お食事時も会話をされる際はマスクの着用をお願いいたします。
    ※集合場所で検温させていただきますが、37.5度以上の方はご参加できません。予めご了承ください。
    ※入場の際は、指示に従いアルコール消毒液による手指消毒の徹底をお願いしております。
    ※当日、体調に不安のある場合は、ご参加をお控えいただきますようお願いいたします。
    ※新型コロナウィルス感染症拡大の状況によりましては、開催の中止また、内容を変更させていただく場合がございます。

お問合せ先

株式会社京都春秋

〒604-0854 京都市中京区二条通東洞院西入仁王門町26-1 御所南二条ビル3階

TEL075-231-6415(代表)
(受付時間 平日10:00~17:00)

Emailでのお問合せ