【終了】京料理 木乃婦 × 齊藤酒造 食の祇園祭
『鱧と日本酒~ハレの日の京料理と日本酒のマリアージュ~』【15名限定】
祇園祭を京都伝統の食文化で体験する。
夏空にそびえる鉾、「コンチキチン」の祇園囃子に駒形提灯、町家の屏風飾り・・・。
京都の夏を彩る祇園祭、今年は山鉾巡行が3年ぶりに行われます。
この度のことなり塾は、祇園祭を京都伝統の料理と日本酒で愉しんでいただく食事会をご用意いたしました。
京都では祇園祭の時期にハレの料理、おもてなしの料理として鱧を食べる風習があり、「はも祭り」とも称されます。
お料理を提供していただく京料理 木乃婦(きのぶ)には、鱧を中心とした祇園祭の特別会席をご用意いただきました。
祇園祭の興奮が最高潮に達する宵山(7月16日)に鱧料理とそれに合う日本酒をいただく‥。
これまでにはない、贅沢な祇園祭体験。
祇園祭りを京都の食文化で体験してみませんか。
このプランの特徴FEATURE
【祇園祭にハレの京料理と日本酒を楽しむ】
京都で祇園祭の時期に食されてきたハレの料理、鱧を中心とした特別会席と、その料理に合う日本酒の飲み比べ・・・。
京都の伝統文化を、お料理と日本酒で体験する贅沢な食事会です。
また、お料理や日本酒を召し上がっていただくだけでなく、「京料理 木乃婦」亭主、髙橋拓児氏にはお出しする料理や食材、調理の解説を、「齊藤酒造」次期当主、齊藤洸氏からは料理ごとにお出しする日本酒の味や香り、料理との相性などを解説していただきます。
※ソフトドリンクのご用意もございます。当日お申し付けください。(ソフトドリンクは当日実費でのお支払いとなります。)
京料理 木乃婦
「京料理 木乃婦 」は昭和10年創業の老舗料亭。
磨き抜かれた技と繊細な味付けといった京料理の伝統を守りつつ、常に革新的な取り組みで洗練された味を提供し続ける会席料理の名店です。
三代目亭主の髙橋拓児氏は「東京吉兆」で湯木貞一氏に直接指導を受け、5年の修行の後「木乃婦」に戻り、祖父、父に師事して日本料理の真髄を学ばれます。
また、海外の料理人と交流しながら西欧や中国料理の料理法、食材を果敢に取り入れるなど、日本料理界に新風を吹き込んでこられました。
今回は「生涯で一番の鱧料理」と評される名物「鱧の木屋町焼き」のほか、鱧とともに宵山のもてなし料理として京町家で食されてきた鮎御飯など、髙橋氏による祇園祭特別会席を料理の解説とともにご賞味いただきます。
京都伏見 齊藤酒造
「英勲」の商標で知られる京都伏見の蔵元「齊藤酒造」が、江戸初期より営んでいた呉服業から酒造業に転業したのは明治28年。創業当時は「柳正宗」「大鷹」などの商標で販売していましたが、大正4年大正天皇のご即位の御大典を記念して、現在の代表商標である「英勲」とし、現在に至ります。
「料理の引き立て役としての食中酒」を基本精神に優しい味わいの酒造りを心掛けているという齊藤酒造 次期当主 齊藤洸氏に、鱧料理に合う日本酒5品を選んでいただきました。
伝統製法による日本酒から、シャンパーニュと同等の製法で作られたスパークリング日本酒まで・・・。日本酒の味わい方や楽しみ方、歴史と最新状況など、齊藤氏のお話と共にお楽しみいただきます。
【祇園祭 宵山にハレの一日を味わう】
この度の食事会は祇園祭 前祭の山鉾巡行の前日、宵山に開催します。
川端康成は小説『古都』で、「七月十七日の山鉾の巡行よりも、京の人は、十六日の宵山に、むしろ情趣を味わうようである」と宵山の印象を記しています。
「京料理 木乃婦」がある京都市内中心部の鉾町山町では、立ち並ぶ山鉾とその山鉾を巡りそぞろ歩く人の熱気にあふれます。
動く美術館と称される山鉾巡りも是非お楽しみください。
祇園囃子が夕風に流れ出すと、駒形提灯に灯がともり、暑い京都の夏を忘れさせる祇園祭伝統の風情に浸っていただけます。
-
予約について
予約受付中
予約締切 7月14日(木)予約受付中
銀行振込をご希望の際は、ホームページ内の「お問い合わせ(https://kotonarijuku.kyotoshunju.com/contact)」より、
①お名前(ふりがな) ②ご住所 ③お電話番号(携帯電話) ④参加人数 ⑤アレルギーの有無(食材)を記載のうえ、メールをお送りください。
空きがある場合は仮予約として承ります。
メール確認後、こちらから振込口座を記載してご返信いたします。
参加費のお振込みをもってご予約完了といたします。
ご入金はこちらからのご返信後、3日以内にお願いいたします。
3日を過ぎた場合は仮予約をキャンセルいたします。予約申込受付期限: 予約希望日の2日前(7月14日) ※銀行振込の場合は、7月14日中の参加費お振込みを期限といたしますまで
-
開催日程・集合時間・体験時間
開催日程
2022年7月16日(土) 11:30~14:30集合時間
11時15分 京料理 木乃婦 店舗 集合体験時間
約3時間 -
開催場所・集合場所
洛中エリア【河原町通、烏丸通、四条通、御池通など】京料理 木乃婦
※集合場所は 京料理 木乃婦 店舗 です。
集合時間は11時15分です。集合場所は、「京料理 木乃婦」店舗です。
お席の準備がございますので、開催の15分ほど前にお越しください。暖簾をくぐって店舗にお入りください。
玄関で「ことなり塾 参加者」であることをお伝えいただきますと、会場座敷までご案内いたします。
-
集合場所への行き方
- 京都市営地下鉄 烏丸線
- 四条駅下車。6番出口から徒歩2分。
五条駅からは、2番出入口から徒歩8分。
- 阪急京都線
- 烏丸駅下車。26番出口から徒歩5分。
- 京都市バス
- 50号系統:西洞院仏光寺 下車。徒歩2分。
50号系統:西洞院松原 下車。徒歩4分。
11号系統:市場西洞院 下車。徒歩4分。
-
料金
-
料金に含まれるもの
食事代、酒代、サービス料、講師料
-
駐車場・付帯設備
- 駐車場
- なし
-
催行条件・参加条件・持ち物等
- 最少催行人数
- 3人
- 対象制限
- 20歳以上
- 最小申込数
- 1人
- 最大申込可能数
- 5人
-
お支払い方法
- 銀行振込
- ※振込口座はご予約希望のメールをいただいた方にお知らせいたします。
※振込手数料はお客様にご負担いただいております。
-
注意事項
※ソフトドリンクのご用意もございます。当日お申し付けください。(ソフトドリンクは当日実費でのお支払いとなります。)
※飲食物の持ち込みは禁止しております。
※ご入金後、開催7日前から5日前は20%、開催4日前から3日前は50%、2日前以降は100%のキャンセル料をもらい受けます。
※完全予約制です。
※キャンセル時のご返金の振込手数料はお客様にご負担いただきます。
※新型コロナウィルス感染症拡大の状況によりましては、開催の中止また、内容を変更させていただく場合がございます。
【新型コロナウィルスに関する注意事項】
※新型コロナ感染症予防としてマスクの着用をお願いいたします。
(飲食の際はマスクをお取りいただいて結構です。)
※飲酒、お食事時も会話をされる際はマスクの着用をお願いいたします。
※集合場所で検温させていただきますが、37.5度以上の方はご参加できません。予めご了承ください。
※入場の際は、指示に従いアルコール消毒液による手指消毒の徹底をお願いしております。
※京料理 木乃婦 の感染症対策に従ってください。
※当日、体調に不安のある場合は、ご参加をお控えいただきますようお願いいたします。
お問合せ先
株式会社京都春秋
〒604-0854 京都市中京区二条通東洞院西入仁王門町26-1 御所南二条ビル3階TEL075-231-6415(代表)
(受付時間 平日10:00~17:00)