京都春秋ことなり塾

京都の特別な文化体験専門サイト

HOME > 体験プラン > 着物 > 【終了】 都をどり鑑賞と祇園甲部「桝梅」でのお座敷遊び【12名限定】
4月16日(土) 16時40分~20時30分 開催

【終了】 都をどり鑑賞と祇園甲部「桝梅」でのお座敷遊び【12名限定】

京都の春の風物詩「都をどり」は京都五花街の一つ、祇園甲部が開催する春の踊りの会。
コロナ禍によって実に3年振りに開催されます。
今回の異なり塾では日々芸を磨く芸妓・舞妓さんのハレの舞台を、お茶屋さんのお手配で一等観覧席から鑑賞していただきます。

鑑賞のあとは祇園甲部の中でも格式の高いお茶屋「桝梅」で、京料理とお座敷遊びを。
芸舞妓にはお座敷でも舞を披露していただきます。
心ゆくまで芸舞妓との時間を楽しんでいただけるよう、参加人数に応じて芸妓さん舞妓さんをお呼びします。

お料理はミシュラン一つ星の割烹店「祇園おかだ」の会席料理。
人気店が丹精込めて作る逸品をお楽しみください。
伝統芸能に伝統工芸、お茶屋、そして京料理と、京文化尽くしの時間をお過ごしいただきます。

このプランの特徴FEATURE

©祇園甲部歌舞会

都をどり

京都の春の風物詩「都をどり」は、京都最大規模の花街「祇園甲部」の芸妓・舞妓によって上演されます。
その舞台規模も五花街最大で、会場全体が華やかな雰囲気に包まれます。
それぞれの芸妓・舞妓が贅をこらした衣装を纏い、日ごろのお稽古の成果を披露します。
今年はコロナ禍の影響で実に3年ぶりの開催。
長い我慢の日々を耐えた芸妓・舞妓たちのハレの舞台をご覧ください。
都をどりの詳細はこちらをご覧ください。

©Toru Miyake

祇園甲部のお茶屋「桝梅」

今回のお座敷遊びは、よくあるお料理屋でのものではなく、「一見さんお断り」のお茶屋さんで開催します。
桝梅は祇園甲部の中でも大店の一つに挙げられる老舗のお茶屋。
広い座敷で芸妓・舞妓に接待していただきます。
都をどりでも舞はご覧いただいていますが、改めて皆様のすぐ目の前で舞を披露します。

©Toru Miyake

祇園おかだ

この日、皆様に召し上がっていただくのはミシュラン一つ星の割烹料理店「祇園おかだ」の会席料理です。
多くの常連客から愛され、桝梅を始めとした祇園甲部のお茶屋さんからも贔屓にされる名店です。
芸妓・舞妓のお酌で、旬の料理をお楽しみください。
祇園おかだについてはこちらをご覧ください。

  • 予約について

    予約受付中

    ご予約希望の際はホームページ内の「お問合せ(https://kotonarijuku.kyotoshunju.com/contact)」からメールをお送りください。
    ①お名前 ②ご住所 ③お電話番号(携帯電話) ④参加人数 ⑤アレルギーの有無
    を記載のうえ、メールをお送りください。
    空きがある場合は仮予約として承ります。
    メール確認後、こちらから振込口座を記載してご返信いたします。
    参加費のお振込みをもってご予約完了といたします。
    ご入金はこちらからのご返信後、3日以内にお願いいたします。
    3日を過ぎた場合は仮予約をキャンセルいたします。

    予約申込受付期限: 予約希望日の3日前(4月13日) ※4月13日中の参加費お振込みを期限といたしますまで

  • 開催日程・集合時間・体験時間

    開催日程

    4月16日(土) 16時40分~20時30分

    集合時間

    16時20分(スタッフは16時10分から南座西側に待機します) 南座西側(川端通り側) 集合

    体験時間

    約4時間(徒歩移動10分含む)(都をどり鑑賞 1時間、お食事とお座敷遊び 2時間30分)
  • 開催場所・集合場所

    洛東エリア【清水寺・銀閣寺・南禅寺など】

    南座(都をどり)→祇園甲部「桝梅」(お座敷遊びとお食事)

    地図アプリで見る

    ※集合場所は 南座西側(川端通り側) です。
    集合時間は16時20分(スタッフは16時10分から南座西側に待機します)です。

    南座の入口は建物北側の四条通り側ですが、開演前は大混雑が予想されるので建物西側(川端通り)で受付をいたします。

  • 集合場所への行き方

    京都駅から市バス
    バス停「京都駅前」(烏丸口)A2のりばから市バス4・17・205系統 四条河原町方面行き
    「四条河原町」下車 徒歩約7分
    【目安25分】
    阪急 京都河原町駅から
    東改札口から1B出口経由 徒歩約7分
    京阪 祇園四条駅から
    6番出口すぐ
  • 料金

    ※未就学児のお子様のご参加はご遠慮いただいております ※20歳未満の方は保護者同伴でお願いいたします ※男性はジャケット着用、女性はカジュアルな服装はご遠慮ください。裸足でのご参加はご遠慮ください。
  • 料金に含まれるもの

    都をどりチケット代、番組プログラム
    桝梅でのお席代、花代、ご祝儀
    お料理代、飲料代(ビール、日本酒、ウィスキー、焼酎、ソフトドリンク)

  • 駐車場・付帯設備

    駐車場
    なし
  • 催行条件・参加条件・持ち物等

    最少催行人数
    5人
    対象制限
    小学生以上(20歳未満保護者同伴)
    最小申込数
    1人
    最大申込可能数
    4人
    持ち物・服装
    ・男性はジャケット着用、デニムや短パン、スニーカーなどはご遠慮ください
    ・女性は肌の露出が多いものやカジュアルな服装はご遠慮ください
    ・裸足でのご参加はご遠慮ください
  • お支払い方法

    銀行振込
    ※振込先口座はご予約希望のメールをいただいた方にお知らせいたします。
    ※振込手数料はお客様にご負担いただいております。
  • 注意事項

    ※食物アレルギーをお持ちの方は、必ず予めお知らせください。
    ※飲食物の持ち込みは禁止しております。
    ※匂いのきついものの持ち込みはご遠慮ください
    ※【完全予約制】参加は予約者のみとなっております。
    ※広報用に写真撮影をいたします。映り込みが不都合な場合は予めお知らせください。
    ※ご入金後、開催2週間前から8日前は20%、開催7日前から5日前は50%、4日前以降は100%のキャンセル料をもらい受けます。
    ※キャンセル時のご返金の振込手数料はお客様にご負担いただきます。

    【新型コロナウィルスに関する注意事項】
    ※新型コロナ感染症予防としてマスクの着用をお願いいたします。
    ※お食事時も会話をされる際はマスクの着用をお願いいたします。
    ※集合場所で検温させていただきますが、37.5度以上の方はご参加できません。予めご了承ください。
    ※入場の際は、指示に従いアルコール消毒液による手指消毒の徹底をお願いしております。
    ※当日、体調に不安のある場合は、ご参加をお控えいただきますようお願いいたします。
    ※新型コロナウィルス感染症拡大の状況によりましては、開催の中止また、内容を変更させていただく場合がございます。

お問合せ先

株式会社京都春秋

〒604-0854 京都市中京区二条通東洞院西入仁王門町26-1 御所南二条ビル3階

TEL075-231-6415(代表)
(受付時間 平日10:00~17:00)

Emailでのお問合せ