京都春秋ことなり塾

京都の特別な文化体験専門サイト

HOME > 体験プラン > 日本美術 > 【終了】大報恩寺(千本釈迦堂)お多福招来の『おかめ福 節分会』
国宝 本堂での茂山千五郎 家による奉納狂言 特別鑑賞【12名限定】
  • 画像提供:写真家 三宅 徹
  • 画像提供:写真家 三宅 徹
  • 画像提供:写真家 三宅 徹
2022年2月3日(木曜日) 14:30~16:00 開催

【終了】大報恩寺(千本釈迦堂)お多福招来の『おかめ福 節分会』
国宝 本堂での茂山千五郎 家による奉納狂言 特別鑑賞【12名限定】

『おかめ福節分』として800年の歴史を持つ、大報恩寺の節分会。
毎年、厄除祈願法要の後、大蔵流 茂山千五郎家による「おかめさんが鬼を祓う」ユニークな鬼追いの儀で有名な京都の伝統行事です。
この度のことなり塾は、通常、年男、年女の方々のみ参加が許される「おかめ福節分会」に特別にご参加いただき、他の寺社では見られないユニークな演目「古式鬼追いの儀」を国宝本堂よりご鑑賞いただきます。
2022年の厄を祓い、京都に春を迎える、伝統の行事を是非ご体験ください。
当日「おかめ福節分会」の参加記念として、厄除け札・招福豆・御朱印の授与がございます。
※【12名限定】 完全予約制です。

【『おかめ福節分会』の内容】
~大報恩寺 国宝本堂に 特別席を設けております。~
・秘仏ご本尊特別拝観 ~厨子前より拝観
お練り
・おかめ像前法要
・法要前奉納行事
  上七軒 舞妓による奉納舞
  番匠保存会による木遣音頭
・節分会厄除け祈願法要(護摩行)
・古式鬼追いの儀(奉納狂言 茂山千五郎家)
 出演:茂山千五郎・七五三・宗彦・逸平・茂山千五郎家 門弟
・霊宝殿の貸切拝観(希望者のみ)

このプランの特徴FEATURE

【大報恩寺(千本釈迦堂)】

大報恩寺(千本釈迦堂)は今から約800年前、鎌倉初期安貞元年(1227)義空上人によって開創されたお寺です。本堂は創建時そのままのものであり、応仁・文明の乱にも奇跡的に災火をまぬがれた京洛最古の建造物として国宝に指定されています。また、行快作 重要文化財「秘仏本尊 釈迦如来坐像」や、快慶作重要文化財「十大弟子像」,定慶作重要文化財「六観音菩薩像」など、慶派の仏像彫刻をはじめ貴重な文化財の宝庫でもあります。

大報恩寺は千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)とも呼ばれており、その由来は、本尊の行快作 「釈迦如来坐像」が古来より厚く信仰されていること。近くに南北に走る千本通があること。千本の卒塔婆(そとば)が道に立てられていたこと。など諸説あります。

【おかめ伝説とおかめ福節分】

 

 

        @澤田 尚幸

大報恩寺(千本釈迦堂)は、本堂建築の際に、内助の功で夫の大工棟梁を助けた妻「おかめ」に因んだ、夫婦円満、縁結び、子授け、お多福招来の象徴“おかめ伝説”のあるお寺として、全国のおかめ信仰発祥の地となっています。

また、応仁の乱など長い戦乱の時代に多くの神社仏閣が焼失した時にも、大報恩寺だけが災難を免れ、創建当時まま残ったことから、災難厄除の信仰も集めてきました。

そのため800年続く伝統行事、大報恩寺の節分会は特に『おかめ福節分会』と呼ばれ古くから邪気を払い、1年の災難厄除と、夫婦円満、良縁、お多福招来を願い多くの参拝者で賑わいます。

【茂山千五郎家による「古式鬼追いの儀」】

@写真家 三宅 徹

毎年『おかめ福節分』では、茂山千五郎家による奉納狂言「古式鬼追いの儀」が上演されます。

~打ち出の小槌を持って暴れる鬼たち。豆を撒いて鎮めようとしますが効き目なく、乱暴は増すばかり。そこに登場するのが・・・。今年も打ち出の小槌で福を撒くことはできるのでしょうか。~

「古式鬼追いの儀」は、他の寺院では見られないユニークな演目で、1年に一度、大報恩寺の『おかめ福節分』のみで上演されます。

【演者】
・茂山千五郎
・茂山七五三
・茂山宗彦
・茂山逸平
・茂山千五郎家門弟

@写真家 三宅 徹

【茂山千五郎家】
狂言大蔵流の名門で、代々京都を拠点とし関西を中心に活動してきたが、現在ではメディアへの露出等、その活動範囲を全国に拡大している。茂山家の家訓として語り伝えられている「いつの世も、どなたからも広く愛される、飽きのこない、そして味わい深い狂言。」を目指しお豆腐狂言と題した公演を精力的に開催しています。

@写真家 三宅 徹

【『おかめ福節分会』の内容】

~大報恩寺 国宝本堂に 特別席を設けております。~
・秘仏ご本尊特別拝観 ~厨子前より拝観
以下、本堂より拝観

お練り
・おかめ像前法要
・法要前奉納行事
上七軒 舞妓による奉納舞
番匠保存会による木遣音頭
・節分会厄除け祈願法要(護摩行)
・古式鬼追いの儀(奉納狂言 茂山千五郎家)
・霊宝殿貸切拝観(希望者のみ)

※当日、ご加持の記念として、厄除け札・招福豆・御朱印の授与がございます。

  • 予約について

    予約受付中

    予約申込受付期限: 予約希望日の開催日の2日前まで

  • 開催日程・集合時間・体験時間

    開催日程

    2022年2月3日(木曜日) 14:30~16:00

    集合時間

    14時20分 大報恩寺(千本釈迦堂)「拝観・納経受付所」前 本堂西隣 集合

    体験時間

    約1時間30分
  • 開催場所・集合場所

    大報恩寺(千本釈迦堂)

    地図アプリで見る

    ※集合場所は 大報恩寺(千本釈迦堂)「拝観・納経受付所」前 本堂西隣 です。
    集合時間は14時20分です。

    集合場所は、大報恩寺 境内「寺務所」 前です。 
    開催の10分前までに集合ください。

  • 集合場所への行き方

    京都駅から地下鉄と市バス
    地下鉄烏丸線「京都駅」から国際会館行き→「今出川駅」下車
    バス停 「烏丸今出川」から市バス51・203系統 北野天満宮方面行きで「上七軒」 下車徒歩約5分
    【目安25分】
    京都駅烏丸口から市バス
    市バス50系統(B2のりば)二条城・北野天満宮・立命館大学行きで「上七軒」 下車徒歩約5分
    【目安30分】
    阪急烏丸駅・大宮駅から市バス
    市バス203系統 御室仁和寺行で「上七軒」 下車徒歩約5分
    【目安25分】
    京阪出町柳駅から市バス
    バス停「出町柳駅前」から市バス203系統 北野天満宮前、西大路四条方面行きで「上七軒」 下車徒歩約5分
    【目安20分】
  • 料金

  • 料金に含まれるもの

    拝観料(秘仏本尊・本堂・霊宝館)
    狂言鑑賞料
    記念授与品代(厄除け札・招福豆・御朱印)

  • 駐車場・付帯設備

    駐車場
    なし(当日行事で駐車場を使用されるため、利用不可)
  • 催行条件・参加条件・持ち物等

    最少催行人数
    5人
    対象制限
    小学生以上(20歳未満保護者同伴)
    最小申込数
    1人
    最大申込可能数
    5人
    持ち物・服装
    ※履物を脱いでの拝観が中心です。当日はソックス(色不問)の着用をお願いします。
    ※本堂および本堂内、霊宝殿の所蔵品は国宝、重要文化財指定の貴重な文化財です。服装、持ち物など十分なご配慮をお願いいたします。
  • お支払い方法

    オンラインクレジットカード決済
    ※外部サイト「クービック」でのご予約受付となります。
    ※ご予約確定時に決済いたします。ご利用代金の請求日はクレジットカード会社により異なります。
    銀行振り込み
    ※オンラインクレジットカード決済ができない方には銀行振り込みにてご対応いたします。詳細はメール、お電話にてお問い合せください。
  • 注意事項

    ※本堂内のお席は、隣席と間隔をあけてご準備いたします。
    ※当日は、マスク着用にてお越しください。
    ※本堂入り口にはアルコール消毒液を設置しておりますので、手指消毒の徹底をお願いいたします。
    ※入場前に検温を行います。発熱症状のある方は、入場をお断りする場合がございます。
    ※当日、体調に不安のある場合は、ご参加をお控えいただきますようお願いいたします。
    ※コロナウィルス感染症拡大の状況によりましては、開催の中止また、内容を変更させていただく場合がございます。
    ※寒い時期でございますので暖かくしてお越しくださいますよう、宜しくお願いいたします。
    ※御朱印帖をお持ちの方は、当日事前にご連絡ください。

お問合せ先

株式会社京都春秋

〒604-0854 京都市中京区二条通東洞院西入仁王門町26-1 御所南二条ビル3階

TEL075-231-6415(代表)
(受付時間 平日10:00~17:00)

Emailでのお問合せ