【終了】 【京扇子編】宮川町 花傳
伝統工芸に触れるお座敷と
仕出しの名店「菱岩」の松花堂弁当【1席10名】
【「伝統産業の日」実行委員会・京都市主催「“共創”文化が繋ぐ伝統産業プロジェクト」】
京都五花街。
華やかな衣装をまとった芸妓、舞妓が花を添えるお座敷に上がれるのは、お茶屋の馴染み客だけ。
たとえお金をどれだけ持っていようと、一見さんでは入ることができないのが花街のお座敷です。
今回のことなり塾では「舞妓さんが身に着けている伝統工芸品について学ぶ場」として、
宮川町のお茶屋「花傳」でお座敷体験をしていただきます。
西陣織や京友禅などの着物や帯、簪、舞扇、ぽっちり…。
芸妓・舞妓さんが身に着けるそれら一級品の伝統工芸品がどのようにして作られていくのか。
花傳のおかあさんに教えていただく花街やお茶屋についての基礎知識を足掛かりに、
それら伝統工芸品に携わる方のうち、
京扇子の製造卸をされている大西常商店の若女将から花街で使われる扇子についてお聞きします。
学びの後は芸妓・舞妓さんと共に昼食の時間です。
舞扇を使った舞いを鑑賞し、芸妓・舞妓さんにお酌をしていただきます。
お料理は花街に愛される仕出しの名店「菱岩」の松花堂弁当。
お好きなお飲み物と一緒にご賞味ください。
このプランの特徴FEATURE
©Naoyuki Ogino
宮川町 花傳
京都五花街の一つ、鴨川の畔に伸びる宮川町にあるお茶屋。
この街の女将(おかあさん)達は長年にわたって花街の世界に身を置いてきたベテラン達で、芸妓・舞妓の接待や芸事にも、着物やかんざしといった伝統工芸品にも目利きとして厳しい眼差しを向けています。
花傳のおかあさんは40年近い芸歴を持ち、自ら三味線のお稽古をつけるお師匠さんでもあります。
伝統工芸について学ぶ今回の企画、まずは花街に生き、数多くの芸妓・舞妓を育て上げてきたおかあさんから街のことや芸妓・舞妓さんについてのお話を伺います。
花街に必須の小道具、扇子
日本の芸事に欠かせない小道具と言えば扇子です。
もちろん舞妓さんも常に扇子を身に着け、舞のときには舞扇を、お茶席に出るときは茶扇を使います。
この扇子について、京扇子 製造卸の老舗「大西常商店」4代目若女将の大西里枝さんにお話いただきます。
舞妓さんの見せ場である舞で使う舞扇を皮切りに、数多くある扇子の種類のことやその使い方、どういった意味合いが込められているのか、奥深い扇子の世界について学んでいただきます。
©Naoyuki Ogino
お座敷
花街、そして花街で使われる伝統工芸品の一つである京扇子について学んだあとは、お座敷を体験していただきます。
芸妓の三味線、そして舞妓の舞、華やかで情緒豊かなひと時をご覧いただきます。
舞を鑑賞したあとは芸妓・舞妓さんが皆様のお席に付いて接待をします。
普段は花街の旦那衆だけが味える時間をお過ごしください。
仕出しの名店、菱岩の松花堂弁当
芸妓・舞妓さんたちには皆様の目を楽しませてもらいますが、皆様の舌を楽しませてくれるのは天保初年(1829年)創業の仕出し料理の名店「菱岩」のお料理です。
花街で愛されてきた老舗仕出し専門店ならではの松花堂弁当は、花傳のおかあさんご指名の逸品。
芸妓・舞妓さんの舞やお酌と一緒にお楽しみください。
-
予約について
予約受付中
予約申込受付期限: 予約希望日の3日前まで
-
開催日程・集合時間・体験時間
開催日程
2022年1月15日(土) 1席目 11時~13時 2席目 12時30分~14時30分集合時間
各回開催時間の10分前 宮川町 花傳(川端通り側の玄関) 集合体験時間
約120分(花街と伝統工芸品についてのお話(約60分)
芸舞妓の踊りと昼食(約60分)) -
開催場所・集合場所
洛東エリア【清水寺・銀閣寺・南禅寺など】宮川町 花傳
※集合場所は 宮川町 花傳(川端通り側の玄関) です。
集合時間は各回開催時間の10分前です。川端通り(東側側道)にある花傳の玄関前
-
集合場所への行き方
- 京都駅からバス
- バス停「京都駅前」A2のりばから市バス4・17・205系統で「河原町五条」下車 徒歩約7分
【目安20分】
- 京都駅からタクシー
- 京都駅烏丸口、八条口タクシー乗り場から約10分
- 京阪電車 清水五条駅から徒歩
- 4番出口から徒歩約5分
- 阪急電車 河原町駅から徒歩
- 1B出口から徒歩約10分
-
料金
-
料金に含まれるもの
講師料
お座敷料
花代(舞妓1名、芸妓1名)
昼食代(松花堂弁当)
飲料代(アルコールを含む)
※お飲み物はビール、日本酒、ワイン、ウィスキー、焼酎、ソフトドリンクをご用意しております -
駐車場・付帯設備
- 駐車場
- なし
-
催行条件・参加条件・持ち物等
- 最少催行人数
- 1人
- 対象制限
- 小学生以上(20歳未満保護者同伴)
- 最小申込数
- 1人
- 最大申込可能数
- 5人
- 持ち物・服装
- ・ジーンズ、ミニスカートなどカジュアルな服装でのご参加はご遠慮ください
・靴下の着用をお願いいたします
・匂いのきついものの持ち込みはご遠慮ください
-
お支払い方法
- オンラインクレジットカード決済
- ※外部サイト「クービック」でのご予約受付となります。
※ご予約確定時に決済いたします。ご利用代金の請求日はクレジットカード会社により異なります。
- 銀行振り込み
- ※オンラインクレジットカード決済ができない方には銀行振り込みにてご対応いたします。詳細はメール、お電話にてお問い合せください。
-
注意事項
※食物アレルギーをお持ちの方は、必ず予めお知らせください。
※新型コロナ感染症予防としてマスクの着用をお願いいたします。
※お食事時も会話をされる際はマスクの着用をお願いいたします。
※集合場所、受付で検温させていただきますが、37.5度以上の方は入場できません。予めご了承ください。
※入場の際は、指示に従いアルコール消毒液による手指消毒の徹底をお願いしております。
※当日、体調に不安のある場合は、ご参加をお控えいただきますようお願いいたします。
※靴下の着用をお願いいたします
※飲食物の持ち込みは禁止しております。
※【完全予約制】参加は予約者のみとなっております。
※ご入金後、開催4日前から20%、開催2日前は50%、開催日前日と当日は100%のキャンセル料をもらい受けます。
※また予約管理システムの機能上の理由により、お申し込みから25日目以降のキャンセルについては10%のキャンセル料をもらい受けます。
※新型コロナウィルス感染症拡大の状況によりましては、開催の中止また、内容を変更させていただく場合がございます。
お問合せ先
株式会社京都春秋
〒604-0854 京都市中京区二条通東洞院西入仁王門町26-1 御所南二条ビル3階TEL075-231-6415(代表)
(受付時間 平日10:00~17:00)