大報恩寺(千本釈迦堂) 『おかめ福節分会』国宝 本堂での厄除け祈願法要 特別参加と茂山社中による奉納狂言の特別鑑賞
800年にわたり大報恩寺(千本釈迦堂)の本堂で行われてきた『おかめ福節分会』。
京都に春を迎える節目に行われる厄除けと招福祈願の大切な雑節として、綿々と受け継がれてきた京都の伝統行事です。
この度の、ことなり塾特別体験では、国宝の本堂で行われる厄除け祈願法要の“護摩焚き行”に特別にご参加いただき、2021年の厄を祓い、お多福招来の祈祷を授けていただけます。さらに、茂山社中による古式鬼追いの儀の奉納狂言をご鑑賞いただきます。
一般の参拝とは違い、通常では入場できない国宝本堂内に設けた特別席で、厄除け祈願と招福のご加持、さらに大蔵流茂山狂言を間近でゆっくりとご鑑賞いただける、15名様限定の特別体験会です。
2021年の厄を祓い、京都に春を迎える、伝統の行事をこの機会に是非ご体験ください。
当日ご加持をお受け頂きた記念として、厄除け札・招福豆・御朱印の授与がございます。
※【完全予約制】 参加予約の受付は1月13日(水曜日)より開始いたします。
※コロナウィルス感染症拡大の状況によりましては、開催の中止また、内容を変更させていただく場合がございます。
※予約申込みをするをクリックすると、WEB予約管理サイト「Coubic(クービック)」のページへ移行します。
このプランの特徴FEATURE
大報恩寺(千本釈迦堂)
大報恩寺(千本釈迦堂)は今から約800年前、鎌倉初期安貞元年(1227)義空上人によって開創されたお寺です。本堂は創建時そのままのものであり、応仁・文明の乱にも奇跡的に災火をまぬがれた京洛最古の建造物として国宝に指定されています。また、行快作国宝「本尊釈迦如来像」や、快慶作重要文化財「十大弟子像」,定慶作重要文化財「六観音菩薩像」など、慶派の仏像彫刻をはじめ貴重な文化財の宝庫でもあります。
真言宗智山派の寺院である大報恩寺は、山号を「瑞応山(ずいおうざん)」と言い、千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)とも呼ばれています。その由来は、本尊の行快作 釈迦如来坐像が古来より厚く信仰されていること。近くに南北に走る千本通があること。千本の卒塔婆(そとば)が道に立てられていたこと。千本の桜あるいは千本の松並木が植えられていること。など諸説あります。
おかめ伝説とおかめ福節分
大報恩寺(千本釈迦堂)は、本堂建築の際に、内助の功で夫の大工棟梁「高次(たかつぐ)」を助けながらも、専門家でもない妻の助言により本堂建立の大任を果たしたことが知れては、夫の不名誉になると思い自害してしまった妻「おかめ」に因み、夫婦円満、縁結び、子授け、お多福招来の象徴“おかめ伝説”のあるお寺―。全国のおかめ信仰発祥の地となっています。また、応仁の乱など長い戦乱の時代に多くの神社仏閣が焼失した時にも、大報恩寺だけが災難を免れ、創建当時まま残ったことから、災難厄除のご利益と、招福祈願を願う建築業者や一般の方からの信仰も集めてきました。
そのため800年続く伝統行事、大報恩寺の節分会は特に『おかめ福節分会』と呼ばれ古くから邪気を払い、1年の災難厄除と、夫婦円満、良縁、お多福招来を願い多くの参拝者で賑わいます。
※コロナ感染症対策として例年行われている「招福豆まき」は、2021年の「おかめ福節分会」では中止となっております。
また、『おかめ福節分』の名前の通り奉納狂言では“おかめさんが鬼を祓う” 他の寺社では見られないユニークな演目となっています。
【プランの内容】
~大報恩寺 国宝本堂に 特別席を設けております。~
・法要前奉納行事
上七軒 舞妓による奉納舞
番匠保存会による木遣音頭
・おかめ像前法要
・節分会厄除け祈願法要(護摩行)
~ご住職の先導により皆様にご祈祷を受けていただきます。~
・古式鬼追いの儀(奉納狂言 茂山千五郎社中)
※この度の“招福豆まき”は、コロナ感染症対策として中止となりました。
当日、ご加持の記念として、厄除け札・招福豆・御朱印の授与がございます。
※御朱印帖をお持ちの方は、当日事前にご連絡ください。
※【完全予約制】 参加予約の受付は1月13日(水曜日)より開始いたします。
※コロナウィルス感染症拡大の状況によりましては、開催の中止また、内容を変更させていただく場合がございます。
予約カレンダーCALENDAR
予約カレンダーは「Coubic(クービック)」を使用しております。
決済までおこなえますので、そのままCoubic(クービック)内でご予約可能です。
※外部サイト「Coubic(クービック)」でのご予約となります。
-
開催日程・集合時間・体験時間
【開催日程】
2021年 2月2日(火曜日) 15:00~16:00【集合時間】
14時45分 大報恩寺(千本釈迦堂)「拝観・納経受付所」前 本堂西隣 集合【体験時間】
約40~60分予約申込期限 開催日の3日前
-
開催場所・集合場所
大報恩寺(千本釈迦堂)
※集合場所は 大報恩寺(千本釈迦堂)「拝観・納経受付所」前 本堂西隣 になります。
集合時間は14時45分です。 -
集合場所への行き方
- JR京都駅から
- 市バス「50」(立命館大学前行)上七軒下車
- 阪急烏丸駅・大宮駅から
- 市バス「203」(御室仁和寺行)上七軒下車
- 地下鉄今出川駅から
- 市バス「203」(銀閣寺行)上七軒下車
- 京阪出町柳駅から
- 市バス「203」(銀閣寺行)上七軒下車
-
料金
- 1人
- 8,500円
- ※小学生以下のお子様のご参加はご遠慮いただいております
-
料金に含まれるもの
祈祷料、記念授与品(厄除け札・招福豆・御朱印)
-
駐車場・付帯設備
- 駐車場
- 当日の駐車場のご利用は、ご遠慮ください。
-
催行条件・参加条件
- 最少催行人数
- 5人
- 対象制限
- 中学生以上
- 最小申込数
- 1人
- 最大申込可能数
- 5人
-
お支払い方法
- オンラインクレジットカード決済
- ※外部サイト「クービック」でのご予約受付となります。
※ご予約確定時に決済いたします。ご利用代金の請求日はクレジットカード会社により異なります。
- 銀行振り込み
- ※オンラインクレジットカード決済ができない方には銀行振り込みにてご対応いたします。詳細はメール、お電話にてお問い合せください。
-
注意事項
※写真撮影はご遠慮いただいております。
※飲食物の持ち込みは禁止しております。
※ご入金後、開催一週間前からは50%、開催日前日は80%、当日は100%のキャンセル料をもらい受けます。
※また予約管理システムの機能上の理由により、お申し込みから25日目以降のキャンセルについては10%のキャンセル料をもらい受けます。
※【完全予約制】参加予約の受付は1月13日(水曜日)より開始いたします。
お問合せ先
株式会社京都春秋
〒604-8155京都市中京区錦小路通烏丸西入占出山町312 KAY’Zビル502TEL075-231-6415(代表)
(受付時間 平日10:00~17:00)