【終了】小倉山 二尊院での十三夜観月とたん熊北店のお食事
”いづくにか 今宵の月の 曇るべき をぐらの山も 名をやかふらむ ”
その風景の素晴らしさから数々の和歌に詠まれてきた小倉山も、月の明るさのために暗くなるという、名月の宴で詠まれた歌です。
新古今和歌集の一首で、三十六歌仙の一人、大江千里が詠んだものです。
もみじと名月で知られる小倉山に建つ二尊院。
その境内を貸し切り、ご住職のご案内のもとご拝観をいただきます。
日が沈んだのちはたん熊北店のお料理をお楽しみいただき、本堂にて十三夜を愛でる観月会を催します。
十三夜は、中秋の名月に対して「後の名月(のちのめいげつ)」と呼ばれる日本固有の風習です。
過ごしやすい季節となる10月の名月を、観月の名所でお楽しみください。
このプランの特徴FEATURE
二尊院とは
二尊院はその名の通り、「釈迦如来」と「阿弥陀如来」の二尊を祀る寺院で、正式には「小倉山二尊教院華臺寺」といいます。
開創は承和年間(八三四〜八四八)。嵯峨天皇の勅願により慈覚大師が建立しました。明治維新までは天台宗・真言宗・律宗・浄土宗の四宗兼学の道場でしたが、明治以降 は天台宗に属します。
約五万坪の境内には、本堂、勅使門(唐門)、総門、八社宮、湛空廟、鐘楼が配されており、重要文化財の本尊二尊をはじめ、多くの寺宝が京都市指定文化財として残されています。
釈迦如来像と阿弥陀如来像
二尊院には、極楽往生を目指す人を此岸から送る「発遺の釈迦」と、彼岸へと迎える「来迎の弥陀」の遺迎二尊が祀られています。
鎌倉時代中期に春日仏師によって彫られたと言われ、右に釈迦如来像、左に阿弥陀如来像が左右相称で並んでいます。
十三夜

十三夜とは十五夜の約1ヶ月後、旧暦の9月13日頃の月の事をいいます。
十五夜を「中秋の名月」と呼ぶのに対し、十三夜は「後の名月」と呼ばれます。
十五夜は平安時代に中国から伝わったものですが、のちに日本固有の風習として十三夜のお月見が行われるようになりました。
そのはじまりは、延喜19年(919)に宇多天皇がこの日に催した観月の宴からといわれています。
十三夜は十五夜についで美しい月といわれ、一般的に十五夜にお月見をすれば十三夜も必ずお月見をするものとされていました。
京料理 たん熊北店

十三夜観賞の前は、たん熊北店(京都東急ホテルたん熊北店)のお料理をお召し上がりいただきます。
たん熊北店の創業は昭和3年(1928)、高瀬川のほとりに店を構えました。その料理の数々は、茶道両千家をはじめ、谷崎潤一郎といった多くの文人墨客に愛されてきました。
琵琶演奏

本堂での観月に際して、琵琶の演奏をお聴きいただきます。
琵琶奏者 小谷 四音(せせらき しのん)
1970年京都府生まれ。琵琶法師ゆかりの地と伝わる京都市山科区四ノ宮地域のまちづくりに取り組み、京都府神社庁雅楽講師 進藤秀保氏、平家琵琶奏者 荒尾努氏の助言を得ながら、平安初期に存在した楽小琵琶の独奏法を研究、実演。演奏活動や紙芝居の弾き語りを通して、琵琶法師の祖と慕われた人康親王ゆかりの楽琵琶独奏の分野を再興、誰もが自由に弾ける「四ノ宮琵琶」としてその普及に努める。
予約カレンダーCALENDAR
予約カレンダーは「Coubic(クービック)」を使用しております。
決済までおこなえますので、そのままCoubic(クービック)内でご予約可能です。
※外部サイト「Coubic(クービック)」でのご予約となります。
-
開催場所・集合場所
洛西エリア【嵐山・金閣寺・嵯峨野など】二尊院
※集合場所は 二尊院 総門 です。
集合時間は16時45分です。二尊院総門にて受付いたします。
-
集合場所への行き方
- 京都駅からJR
- JR山陰本線
嵯峨嵐山駅 下車徒歩約20分
【目安40分】
- 京福電鉄
- 京福嵐山本線
嵐山駅 下車徒歩約15分
-
料金
- 1人
-
料金に含まれるもの
拝観料
お食事代(ファーストドリンク付 ※2杯目からは別途お会計をお願いいたします)
-
駐車場・付帯設備
- 駐車場
- 総門前に無料駐車場10台あり
-
催行条件・参加条件・持ち物等
- 最少催行人数
- 15人
- 最小申込数
- 1人
- 最大申込可能数
- 5人
- 持ち物・服装
- 境内は歩きにくい場所もございますので、歩きやすいお履き物でお越しください。
-
お支払い方法
- オンラインクレジットカード決済
- ※外部サイト「クービック」でのご予約受付となります。
※ご予約確定時に決済いたします。ご利用代金の請求日はクレジットカード会社により異なります。
- 銀行振り込み
- ※オンラインクレジットカード決済ができない方には銀行振り込みにてご対応いたします。詳細はメール、お電話にてお問い合せください。
-
注意事項
※一部、写真撮影はご遠慮いただいております。
※飲食物の持ち込みは禁止しております。
※お車でお越しの方へのアルコールのご提供はお断りいたします。
※お申し込み後、開催一週間前からは50%、開催日前日は80%、当日は100%のキャンセル料をもらい受けます。
※また予約管理システムの機能上の理由により、お申し込みから25日目以降のキャンセルについては10%のキャンセル料をもらい受けます。
※9月30日時点で最少催行人数に満たなかった場合は、開催を中止させていただきます。
開催日程・集合時間・体験時間
開催日程
2019年10月11日(金) 17:00~20:30集合時間
16時45分 二尊院 総門 集合体験時間
約3時間半(拝観60分、食事90分、観月と琵琶演奏60分)お問合せ先
株式会社京都春秋
〒604-0854 京都市中京区二条通東洞院西入仁王門町26-1 御所南二条ビル3階TEL075-231-6415(代表)
(受付時間 平日10:00~17:00)